だいじょうぶ?マイペット

栗尾雄三 先生の過去の回答履歴一覧|103ページ目

1091件中 1021 ~ 1030 件目を表示

  • 発作について

    質問カテゴリ:
    意識に障害がおこる / ケイレンをおこす / せきやたんが出る

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 男の子 / 15歳 11ヵ月

    獣医師の栗尾と申します。

    発作についてですが、おおよそ次のような差になるかと思います。

    ■心臓での発作
    運動後や食事後に起こりやすい。発作というより失神というイメージ。意識が一時的になくなる。
    横に倒れて、手足が硬直する。頭が反り返ることがある。多くは数分で落ち着く。落ち着いたときは割と普通なことが多い。

    ■脳神経による発作
    緊張状態が高まったときに起こりやすい。手足がガダガタ揺れることが多い。口元だけガタガタなることもある。
    発作はすぐにおさまることが多いが、発作後は疲れた様子になる。

    上記を意識していただいて、どちらかを見極める必要がありそうです。
    口元がガタガタなっているかどうかというのがポイントかもしれません。
    心臓の場合は静かにのけぞり硬直する様子になります。

    基本的には脳神経の疑いが少しでもある症状が続いている場合は、抗てんかん薬を投薬するべきです。
    抗てんかん薬の...

     2020/11/19 11:51

    質問の詳細を見る

  • 獣医師の栗尾と申します。

    文章だけで読み解くと腰を痛めたかな?と思います。
    ミニチュアダックスは腰を痛めやすい代表的な犬種です。
    特に椎間板ヘルニアの罹患率は非常に高く、時に手術が必要となることもあります。

    受診するのは明日でも問題はないかと思いますが、それまでは安静にしておくのがよさそうです。
    状態が悪くなると後足が立たなくなります。
    後足が立たなくなり、痛みも感じなくなるくらい麻痺してしまうと治りにくくなる傾向にあります。
    なので、できるだけ動かさないようい、痛がらせないようにしてあげてください。

    明日は調子がよさそうでも受診していただき、痛み止めなどの対策はしておいた方がよいかもしれません。

    どうぞよろしくお願いします。

    ************************************

    konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三

    アドバイス・意見はすべて無償で行ってい...

     2020/11/18 18:18

    質問の詳細を見る

  • 口の奥の腫瘍

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 16歳 1ヵ月

    緩和治療としてステロイドや鎮痛薬などがあげられます。
    必要に応じて、対応してあげてください。

    世の中にはがんで亡くなることは余命が分かるから幸せであるという考え方をする人がいます。
    心臓病や脳梗塞、交通事故などではある日突然、命が奪われてしまい、覚悟することができないからです。
    遺書のひとつも残すことができません。

    愛犬ががんになってしまったことは残念なことではありますが、決して不幸なことだとは思わないようにお願いいたします。
    最後の時間をしっかり愛情をもって接してあげてください。
    そうすれば後悔することなく見送ってあげることができるはずです。
    1~2カ月と告げられていれば、その1~2カ月をどのように過ごしてあげようか、考えてあげてください。
    いつも通りの生活か、それとも違った風景を見せてあげたりするかなど。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    *****************...

     2020/11/18 18:12

    質問の詳細を見る

  • 口の奥の腫瘍

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 16歳 1ヵ月

    獣医師の栗尾と申します。

    まず添付いただいた写真があるのですが、十分に拡大ができないため、読み取ることができません。

    また、検査についてですが、
    CTおよび生検を行うことについてですが、麻酔等はおそらくは問題ないかと思います。
    痛みについては多少ありますが、生検で採材する範囲によるかと思います。
    おそらくは広範囲に採材はされないので、大丈夫かと思います。

    ただ、その検査等の意義を考えておいた方がよいかもしれません。
    骨が溶けているということは、外科的な摘出は困難であると考えられます。
    肉腫(悪性の腫瘍)であれば、残る手は抗癌剤となるかと思います。
    抗癌剤治療ができる腫瘍かどうかを検査する、、、おおかた、そういう意味での検査になるかと思います。
    抗癌剤治療というのはあくまで延命治療になります。
    研究も進んでおり、それなりに成果も認められますが、効果がほとんどあらわれないということも...

     2020/11/18 11:32

    質問の詳細を見る

  • 猫の耳の内側

    質問カテゴリ:
    耳の異常

    対象ペット:
    / 雑種 / 女の子 / 9歳 6ヵ月

    獣医師の栗尾と申します。

    脂肪の塊であれば、脂肪腫という診断名となります。
    脂肪腫であれば、自然になくなることはほとんどありません。
    一方で健康に害となることもあまりありません。
    一般的に脂肪腫であれば、経過をみて摘出を行うか検討します。
    数か月以内に2倍以上に大きくなる場合は摘出するのもありかもしれません。
    そうでなければそのままにしていてもよいかと思います。

    どうぞよろしくお願いします。

    ************************************

    konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三

    アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
    可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。

    ■評価をお願いいたします
    https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
    https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
    https://loc...

     2020/11/17 18:54

    質問の詳細を見る

  • 足の爪の欠損

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 男の子 / 0歳 1ヵ月

    獣医師の栗尾と申します。

    爪がなくても、関節部分が少しなくても日常生活に問題はなさそうです。
    たまに爪が無い犬はいます。
    特に不具合はありません。
    むしろ、ケガがしにくくて良いかもしれません。

    どうぞよろしくお願いします。

    ************************************

    konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三

    アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
    可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。

    ■評価をお願いいたします
    https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
    https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
    https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

    ■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
    https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured

    ■そのほか応援...

     2020/11/16 14:13

    質問の詳細を見る

  • 獣医師の栗尾と申します。

    クッシング症候群と甲状腺機能低下症を併発することはしばしばあります。
    もちろん、おっしゃられるようにクッシングが原因で甲状腺ホルモンの分泌が抑えられている可能性もあります。

    私であれば、どのように治療を優先するべきかは症状によって検討いたします。

    例えば
    元気がない → 甲状腺の治療を優先するべき
    風邪のような症状がある → クッシングの治療を優先するべき
    全身的に脱毛がひどい → 両方の治療をするべき

    などです。
    ホルモンの治療というのは内服をしながら、症状や体重に合わせて投薬量を調整する必要があります。
    なので、途中で投薬をやめたりすることもあります。
    二つの薬剤を併用しても問題はありません。まず二種類でスタートしてみて、調子をみながら、どちらかをやめたりという判断も良いかと思います。
    もちろん、クッシングの治療を先に行ってみるというのも一つの選択肢で...

     2020/11/15 14:31

    質問の詳細を見る

  • 乳び化がつづくというのは良い状態ではありません。血液中に悪玉コレステロールがたまった状態です。血液の流れが悪くなり、血管がつまりやすくなったりします。ヒトでは動脈硬化や脳梗塞の心配をされます。

    クッシングが原因であれば治療をするべきなのかもしれません。グレーであれば、また数カ月後に検査してどうかをみる必要があるかもしれません。(グレーということはコルチゾール値の検査をされているかと思います。数値が25を超えると治療をするべきとなります)
    ※ただクッシングは治療とはいえ、完全に治す病気ではありません。さまざまな症状をできるだけ抑えるという意味の投薬になります。
    クッシングでなければ、食事などの関係かもしれません。食事内容を見直して、変えてみたりすると改善することも多々あります。BUNは肉類を食べることで増えやすくなります。

    どうぞよろしくお願いします。

    *****************...

     2020/11/14 20:06

    質問の詳細を見る

  • 猫の抗がん剤治療について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ペルシャ / 女の子 / 6歳 5ヵ月

    獣医師の栗尾と申します。

    抗癌剤は体内で代謝されてほとんどは便か尿で排泄されます。
    なので排泄物の処置(直接触らないなど)に気を付ければほとんど問題はありません。

    幼児に悪影響とありますが、抗癌剤の代謝物が直接体に害を与えるわけではありません。
    抗癌剤治療を受けているペットの飼い主が体調を悪くしたことなどの経験はありませんし、報告もおそらくありません。
    注意しないといけないのは、抗癌剤の代謝物に触れると、抗癌剤が効きにくい体になってしまう可能性があるということです。

    種類にもよりますが、一般的な抗癌剤というのは複数回の投与により耐性があらわれ、効き目が弱くなってしまいます。
    なので抗癌剤治療は多剤併用療法といって1種類だけではなく複数の抗癌剤を組み合わせることにより、耐性ができにくくする治療をすることが多くあります。
    例えば飼い猫がAという抗癌剤の治療をしたときに、その猫がした尿に...

     2020/11/14 19:58

    質問の詳細を見る

  • 獣医師の栗尾と申します。

    クッシングと尿素窒素には直接の関係はありませんが、血液検査で高値になることは一般的であり、よくあります。

    クッシング症候群の罹患犬の血漿では乳び化がよく起こります。血液に脂質が蓄積されて、濁ってしまう現象です。
    血液が濁ることで、、
    BUN(尿素窒素)、Ca(カルシウム)、TP(総蛋白)、ALP(アルカリフォスファターゼ)、TCHO(コレステロール)、TG(中性脂肪)などの項目に影響が出ます。

    あとは、血液検査の機器にもよります。病院で検査すると高値だけど、外注検査すると正常値になることも考えられます。

    おそらくは今回のBUNの数値は問題がないものと考えられます。

    どうぞよろしくお願いします。

    ************************************

    konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三

    アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
    可能であれば以下よ...

     2020/11/14 09:41

    質問の詳細を見る

1091件中 1021 ~ 1030 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト