だいじょうぶ?マイペット

糖尿病

質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
北海道 / むくももさん (この方の過去の質問 13件)

 
2007/03/25 09:27

お世話になります。
アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。


今年初めに糖尿病と診断されインスリン治療を開始し、先月初めにはGLU110と症状がどんどん良くなっていき100台前半で安定していたので、先月初めにさらなる症状の回復を期待し、避妊(子宮卵巣全摘)手術を行いました。


手術の際の血液検査時に、ALP245IU/lという結果で、偽妊娠しているとお伺いしましたが、そのまま手術を無事に終えました。


その後の症状なのですが、手術前より尿・水の回数が増え、血糖値も手術前より高くなり、インスリンの量は手術前と同じ量をうっているのにも関わらずGLU200台後半になってしまい、前よりインスリンの量を増やすことになってしまいました。



せっかく病状が安定していたのに、さらによくなることを願ってした手術が悪い結果を引き起こしてしまったのでは・・・と悩んでおります。


どうか先生方のご意見をお聞かせ願えますようよろしくお願いいたします。

 何時頃手術を受けたのかがわかりませんので、このアドバイスが役立つのかどうか判りませんが、ご説明いたします。
 避妊手術と言うストレスにより一時的には血糖値は不安定になりますが、雌犬の糖尿病を安全にコントロールするためには避妊手術は不可欠です。
 避妊手術をしておりませんと発情中と発情休止期とではインシュリンの要求量がかなり異なります。休止期のインシュリン注射量で発情期を迎えると突然の高血糖で神経症状を起こし中枢障害や失明や膀胱炎を起こす事がございます。逆に発情期にちょうど良いインスリン注射のままで発情が休止すると突然の低血糖で昏睡や痙攣などの危険な症状が出てしまうことがございます。
 インシュリンの的確な必要量が決まるまでは多少時間がかかりますが、選択は正しいと考えられますので、がんばって治療を続けてください。
 多飲多尿は糖尿の症状と思われますが、他の病気でも起こりえます。念のために他の内分泌疾患が隠されていないかどうか調べておいた方が良いかもしれません。
 お大事にしてください。

投稿者 むくもも さん からの返答

井上先生、お忙しい中いつもご丁寧なお返事をいただきありがとうございます。

手術後2ケ月経過しており、偽妊娠の状態も落ち着いてきたにも関わらずの状態でしたので、不安になっておりました。


いずれにせよ、手術を選択したことは間違ってはいなかったということで少し安心いたしました。

もう少し様子をみて、術前の血糖値くらいに戻ってくれることを期待したいと思います。

またご相談させていただくことがあると思いますが、その際もどうぞよろしくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト