是松 壮一郎 先生からの回答
こんにちは、もち 海さん
幽門狭窄の症状として、嘔吐があるのですが、この嘔吐は犬の場合、ほとんどが食後すぐの嘔吐です。胃の出口がふさがっているため、食べたものが腸管に流れず嘔吐を引き起こします。吐くものも食べたものを吐くというのが普通です。
今回のシューくんのように、食べた直後は嘔吐がなく、時間が経ってから、胃液や胆汁のような液状のものを吐くというケースでは、幽門狭窄が原因である可能性は少ないと思いましたので、先日も回答させていただきました。
検査結果の持ちだし、借り受けについては、わたしとしては検査の結果の所有権は飼主さんにあると思いますので、希望があればお渡しすべきだと思いますが、獣医師や病院によっては断られる事もあるかもしれませんね。この辺の判断は獣医師個人にゆだねられているのが現状かもしれません。実際にもち 海さんが獣医師にお尋ねになるしかないでしょうね。
ただ、CT等も費用のかかる検査ですので、結果を持ち出したいというお気持ちをよくわかります。いい返事がもらえるといいのですが。
きっちりレントゲンやCTの結果をそろえて転院されても、場合により再検査が必要になるかとも思いますので、まずは症状などを診てもらうことからはじめて、改めて必要な検査を受けてもらってもいいかもしれません。
転院された先では事情をきちんと説明して診察を受けるようにしてくださいね。
参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください
2007/09/14 11:16 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
先生いつもありがとうございます。
CT検査は、全身麻酔をかけるので、負担にもなるので、たびたびするのはどうか・・と思い、お聞きさせていただきました。
よく考えてみます。
ありがとうございました。
2007/09/21 11:16
北森 隆士 先生からの回答
CTに関して、追加でアドバイスしたしますと、
通常CTの画像は、ある規格でデータ化され保存されています。
つまり、一般のレントゲンフィルムと違い、
CDにデータを焼く事は実は簡単です。なので、借りる
と言う表現よりは、コピーできる、つまり病院の
基本姿勢さえ問題なければ、なにも大変なことでは
ありません。
CT検査の結果写真との表現がありますが、これは
単に、ある一部の画像を打ち出したにすぎません
から、その写真だけでは、CT解析の意味がありません。
ですから、上述したように、データを全てもらう
べきです。
さて、もしCTのデータを手にした後ですが、
当然、このCDデータを読めるソフトをもった
病院にいかなくてはいけません。CTを持っている
病院であれば、当然解析できますが、CTを
持っていないと、もしかしたら解析できないかも
しれません。解析ソフトは一部OS用は無料配布
されていますので、もしかしたら、CTのない
病院でも解析できるところはあるかもしれません
が・・・・・。
2007/09/15 20:41 参考になった! 1
投稿者 さん からの返答
ご回答ありがとうございます。
そうなのですか、データなのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
2007/09/22 08:41
幽門狭窄の症状について/別のお医者様に診てもらいたい場合について
この間質問させていただいた、ミニチュアシュナウザー二歳(去勢済み オス)です。
回答をいただきまして、ありがとうございました。
それで、また質問なのですが、
幽門狭窄の症状とは、「食後すぐの嘔吐」なのでしょうか?「時間がしばらく経ってからの嘔吐」は幽門狭窄ではないのでしょうか?
時間が経ってから、胃液のような泡を吐きます。。(おもに夜中や、朝方です。)
どうか教えてください。
あと、流動食のため、ひどい下痢が続いております。鮮血が混じっているようです。
下痢をこのままにしていてよいものでしょうか。。
流動食しか与えられないので、あきらめるしかないのでしょうか?
たまに一食抜きにしたり、量を減らしたりしていますが、
栄養不足も心配なので・・
セカンドオピニオンということで、別の医者にかかる場合、
主治医から「レントゲン写真やCT検査の結果写真」などを
借りたいのですが、そういうことを言い出すのにためらいがあります。
先生というものは、「別のところでも診てもらいたい」という患者のことは
気を害すものでしょうか?
今後のこともあるので、どんなものか迷っています。
アドバイスを是非おねがいします。