血糖値が安定しないので、インスリンの量や種類を変更すべきでしょうか? 質問カテゴリ: 目の異常 / 尿の異常 / ケイレンをおこす 対象ペット: 犬 / ミニチュアシュナウザー / 女の子 / 12歳 8ヵ月 質問者: 兵庫県 / プウさん 2018/02/04 20:19 はじめまして。 血糖のコントロールが上手く行かず、血糖値が700を超えたり110まで下がったりで本人も常に呼吸も粗く、しんどそうなので何とかしてあげたくてご相談させて頂きました。 年齢は12歳メスのミニチュアシュナウザーです。 体重はもともと太っていましたが今は9キロで維持しています。 去年の3月に糖尿病を発症しノボリンN注フレックスペンのインスリンを現在は朝晩に6単位ずつ打っています。 ずっとお世話になっていた獣医さんがいたのですが、昨年の12月12日に突然痙攣を起こし主治医に連絡がつかず、真夜中にも関わらず診て下さった先生に今はお世話になっておりますが、全く血糖値が安定せず、本人が以前と比べて元気が無くて、本当に不安な日々を送っています。 その後12月26日にも再度痙攣が起こりました。 この日は1日で6回も痙攣を起こしました。本当に苦しそうで可哀想でなりませんでした。 先生の説明は高血糖か低血糖か脳に異常があるのかわからないと説明されました。 痙攣時の血糖値は500を超えてて、ソモギー反応かとも言われましたが、次の日は100台と下がり過ぎたりしています。 人間の血糖測定器で毎日の血糖値を記録しました。先生の所よりかは低い値がでるようです。 1日の血糖曲線をみてもバラバラで血糖値も下がらないので、インスリンの量の問題では無くインスリン自体を変更した方が良いのではないかと心配しています。 インスリン自体も消費するのに時間がかかっているので、新しいインスリンに変更する様に先生に言われ、1月29日の夜から新しいインスリンにしました。インスリンの量は変えない様にとも言われました。が昨日、夜の空腹時血糖値が156 今度は効き過ぎています。 何がいけないのでしょうか。どうか助けて下さい。 痙攣は自己判断ですが血糖値の影響だけでは無い様におもうのです。 血糖曲線を見る為に先生の所に朝から夜までお預けした時は朝の食後1.5時間600超えで食後6時間340食後7.5時間で582食後9.5時間では722でしたが痙攣は何故かありませんでしたが、医院を出るなり尿と便をして、ぐったりとして水はたくさん飲むのに、フードは食べてくれず食べさせるのに苦労しました。 以前の痙攣の前日が前医の1日入院でしたし、前日がトリミングでした。 元々、気弱な子で、今は目も白内障が進み見えていない事もあり、不安と恐怖心の極度なストレスで痙攣が起こったりしないのでしょうか?それとも、てんかんって急に発症しますか? 最近の糖化アルブミン値は29.1でした。 薬はコンセーブ25ミリとピモベハート1.25を朝晩に飲ませています。 毎日、痙攣が起こるのではとビクビクして過ごしています。 とにかく穏やかに過ごさせてあげたいのです。 どうかお力をお貸し下さいます様お願い申し上げます。 この1週間の血糖値を日記として書いていますが、添付して良いのでしょうか?
血糖値が安定しないので、インスリンの量や種類を変更すべきでしょうか?
はじめまして。
血糖のコントロールが上手く行かず、血糖値が700を超えたり110まで下がったりで本人も常に呼吸も粗く、しんどそうなので何とかしてあげたくてご相談させて頂きました。
年齢は12歳メスのミニチュアシュナウザーです。
体重はもともと太っていましたが今は9キロで維持しています。
去年の3月に糖尿病を発症しノボリンN注フレックスペンのインスリンを現在は朝晩に6単位ずつ打っています。
ずっとお世話になっていた獣医さんがいたのですが、昨年の12月12日に突然痙攣を起こし主治医に連絡がつかず、真夜中にも関わらず診て下さった先生に今はお世話になっておりますが、全く血糖値が安定せず、本人が以前と比べて元気が無くて、本当に不安な日々を送っています。
その後12月26日にも再度痙攣が起こりました。
この日は1日で6回も痙攣を起こしました。本当に苦しそうで可哀想でなりませんでした。
先生の説明は高血糖か低血糖か脳に異常があるのかわからないと説明されました。
痙攣時の血糖値は500を超えてて、ソモギー反応かとも言われましたが、次の日は100台と下がり過ぎたりしています。
人間の血糖測定器で毎日の血糖値を記録しました。先生の所よりかは低い値がでるようです。
1日の血糖曲線をみてもバラバラで血糖値も下がらないので、インスリンの量の問題では無くインスリン自体を変更した方が良いのではないかと心配しています。
インスリン自体も消費するのに時間がかかっているので、新しいインスリンに変更する様に先生に言われ、1月29日の夜から新しいインスリンにしました。インスリンの量は変えない様にとも言われました。が昨日、夜の空腹時血糖値が156 今度は効き過ぎています。
何がいけないのでしょうか。どうか助けて下さい。
痙攣は自己判断ですが血糖値の影響だけでは無い様におもうのです。
血糖曲線を見る為に先生の所に朝から夜までお預けした時は朝の食後1.5時間600超えで食後6時間340食後7.5時間で582食後9.5時間では722でしたが痙攣は何故かありませんでしたが、医院を出るなり尿と便をして、ぐったりとして水はたくさん飲むのに、フードは食べてくれず食べさせるのに苦労しました。
以前の痙攣の前日が前医の1日入院でしたし、前日がトリミングでした。
元々、気弱な子で、今は目も白内障が進み見えていない事もあり、不安と恐怖心の極度なストレスで痙攣が起こったりしないのでしょうか?それとも、てんかんって急に発症しますか?
最近の糖化アルブミン値は29.1でした。
薬はコンセーブ25ミリとピモベハート1.25を朝晩に飲ませています。
毎日、痙攣が起こるのではとビクビクして過ごしています。
とにかく穏やかに過ごさせてあげたいのです。
どうかお力をお貸し下さいます様お願い申し上げます。
この1週間の血糖値を日記として書いていますが、添付して良いのでしょうか?