回答獣医師への質問者からの声
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 停留精巣について
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常 / 性器の異常 / その他
- 対象ペット:
- 犬 / 柴犬 / 男の子 / 12歳 4ヵ月
- 質問者:
- 千葉県 / ころすけさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/10 11:24
栗尾先生
ご回答ありがとうございます。
確かに、開腹してから探す方も沢山いますよね。すんなり見つかれば良いのですが、、、中々見付からず長時間の手術&大きな開腹になった方のお話も聞いているので正直まだ決めかねています。
年齢的に大丈夫かなと思っていたので、先生の言葉を聞いて安心しました。
なかなか見つからない時は獣医師としては焦りますが、たいていはすぐに見つかります。
多くの獣医師は年齢を気にしますが、私は年には負けないという精神で診察を行っています。
このたびのアメリカ大統領も80歳近いというお話です。
高齢になればなるほど、病気も増えます。なので治療もたくさんあります。
必要な処置は受けさせてあげるべきだと思います。
2020/11/10 11:24
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 乳歯が折れてしまいました
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュテリア / 女の子 / 0歳 3ヵ月
- 質問者:
- 大阪府 / あさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/10 07:00
konomi動物病院 栗尾雄三先生
ご返信の程ありがとうございます。
昨日一日様子を見ておりましたが、
元気に遊び、ご飯も食べており一安心できました。
お忙しい中質問にお答え頂き、
本当にありがとうございます!
栗尾雄三先生 からの返答
安心いただけてよかったです。
2020/11/10 07:00
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 異常食癖?について
- 質問カテゴリ:
- しつけ / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / 柴犬 / 男の子 / 2歳 3ヵ月
- 質問者:
- 広島県 / ひでさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/07 19:54
栗尾先生
丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。
某掲示板などでの質問をみても色々な回答があって不安になっていました。
今のところ下痢も嘔吐もなく、すこぶる元気です。仰る通りに影響は無さそうです。
今はなめくじの数もかなり少ないので、また暖かくなって増え始めたらお茶のアイデアを試してみようと思います。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 10月の頭に腎不全と悪性リンパ腫と言われました
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 猫 / 雑種 / 男の子 / 3歳 5ヵ月
- 質問者:
- 東京都 / はるるさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/10 17:07
ありがとうございます!
11/7の夜に天国に旅立ちました。
ご丁寧に回答頂きましてありがとうございました。
最期の時間を一緒に過ごせて本当に良かったです。
感謝の気持ちも伝えることができました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 兄弟揃って前足をかばって歩きます。
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 猫 / 雑種 / 男の子 / 0歳 3ヵ月
- 質問者:
- 岐阜県 / メイさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/07 11:57
ご返信ありがとうございます。
今朝から1匹が後ろ足をかばって歩くようになりました。前足は昨日より良くなっています。痛みの場所が移動していて、何故そうなっているのか不安です。病院に行ったところ、抗生剤を打って様子を見ることになりました。昨日はずっと寝たきりだったので骨折や怪我をするような動きもないです。
感染症だった場合を思って先住猫と隔離すべきでしょうか?
栗尾雄三先生 からの返答
念のために隔離はありかと思います。幼弱な場合は、致命的な感染症を患っている可能性は否定できません。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/07 11:57
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 呼吸がおかしい
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / 雑種 / 男の子 / 16歳 5ヵ月
- 質問者:
- 千葉県 / KOKOさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/06 00:05
お忙しいところ回答ありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 失禁と尿かぶれ
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常 / 尿の異常 / 性器の異常
- 対象ペット:
- 猫 / ヒマラヤン / 男の子 / 11歳 8ヵ月
- 質問者:
- 東京都 / きゃーさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/07 14:04
残念ながら コロナ渦の為 輸入が 出来るかどうか 判らないらしいので
今のままの治療をしながら 様子を見ることになりました
先生の 教えてくださったお薬が 他の病院で 在庫があるか 聞いてみてくれると言う事です
ありがとうございました
おかげさまで そるとに してあげられる選択肢が 増えて 気持ち的に 大変楽になりました
本当に ありがとうございました!!
栗尾雄三先生 からの返答
飼い主様のお気持ちにこたえることができて、何よりうれしく思います。
2020/11/07 14:04
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 浸潤性脂肪腫かどうかはエコー検査でわかりますか?
- 質問カテゴリ:
- むくみがある / 頭、胸、腹を痛がる / その他
- 対象ペット:
- 犬 / 雑種 / 女の子 / 13歳 2ヵ月
- 質問者:
- 北海道 / JACKさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/07 12:37
非常にご丁寧な回答を頂き、本当にありがとうございます。現在、脇と胸のあたりに脂肪腫があり、年齢を考えると今後麻酔をかけられなくなることもあり得るので、早い段階で獲るべきか悩んでいた次第です。
最近睡眠時のいびきがすごいため、脂肪腫が気管や肺を圧迫している可能性もあるのではと思ってかかりつけの先生に聞いた結果、それならば浸潤性の可能性が高く、検査するべきだという回答を頂きました。
近日中に歯石除去をするつもりなのですが、同時に脂肪腫もやって頂こうかと伺ったところ、麻酔は一度にまとめてやるよりも数回に分けた方が負担が少ないと言うことで、もしやるとしたら歯石とは別にやることになると思います。
CTよりもエコーの方が画像分析能が高いとは存じませんでした。万一、呼吸器系に脂肪腫が問題を起こしているとすれば、エコーで確認できるのでしょうか。もしくはレントゲンなどでその場合は容易に診断がつくものなのでしょうか。
この度はお忙しい中、本当に丁寧なご回答を頂き、本当に助かりました。再度、心よりお礼を申し上げます。
栗尾雄三先生 からの返答
脂肪腫が呼吸器系の器官を圧迫することは十分に考えられます。
その確認はレントゲンが最適だと思います。エコーでは空気が反射してしまうので、呼吸器系の判定には向いていません。
あとは数回に分けた方が負担が少ないというのは、正しいのか良くわかりません。
場合にもよるのでしょうが、かかりつけの先生の話だと、歯石除去+CT検査+脂肪腫の摘出で3回麻酔をかけるという話になりそうです。
もしかしたら、麻酔前の検査も3回必要ということでしょうか。。
一般的に麻酔の回数は少ない方が良いとされるので、私なら歯石と脂肪腫の切除は同時に行い、検査も麻酔も1回で済ましますが、先生それぞれの考え方ということになります。石橋を叩いて渡るタイプの先生なのかもしれません。悪いことではないのですが、とうしても時間と費用がかかりますね。
検査するべきというのは分かっても、浸潤性であったら手術をしないのかというのがポイントです。
浸潤性かどうかを知って、果たしてどうしたいのだろうと思います。
呼吸を圧迫するレベルであれば、浸潤性どうこうではなく切除をするべきだと考えられます。呼吸は命につながりますので。
(もしかしたら、地域の別の先生にも意見を仰ぐべきなのかもしれません)
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/07 12:37
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 療法食の混ぜ合わせについて
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常 / 便・肛門の異常 / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 猫 / 雑種 / 女の子 / 5歳 4ヵ月
- 質問者:
- 秋田県 / みーままさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/07 11:29
先生、お返事ありがとうございます。
では、半量づつ混ぜて与えます。
このような相談場所があり、迅速、丁寧にお答え頂き、感謝しております。また何かありましたら、お願い致します。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 栗尾雄三先生 /
- konomi動物病院
- 質問タイトル:
- 処方された薬の効き方について
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミックス / 女の子 / 19歳 0ヵ月
- 質問者:
- 静岡県 / tomosanさん
- 先生への回答日時:
- 2020/11/02 18:19
栗尾先生、お忙しい中回答ありがとうございます。
内服で抑えられないとは、そういった意味合いがあるのですね。
フェノバールを飲ませ続けるのは効果を含め不安があるので(肝臓への負担が大きい事)、もう一度家族とよく話し合い今後どうするか決めたいと思います。
栗尾先生の回答にある通り、我が家のわんこは非常によく鳴きます。幸い夜中は薬が効いてくれるので、最近は夜鳴きで起こされることはなくなりました。
昼間は薬の効果が切れる?と、クーンクーンと辛そうに鳴きます。担当医に話してみたところ、鼻は通っているので心配はないとの事で、いびきのようなものと言われました。
家族は気にしていない様子で、私が心配し過ぎなのかも知れません。
食欲に関しては以前と変わらずあります。
病気ではないと思う、とのご意見に安心しました。
栗尾雄三先生 からの返答