だいじょうぶ?マイペット

井上 平太 先生の過去の回答履歴一覧|166ページ目

2439件中 1651 ~ 1660 件目を表示

  • コリー犬です

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

     膵外分泌不全症や炎症性腸疾患が疑われている状態だと思われます。この病気は基本的には生涯にわたって薬や処方食でコントロールして行かなければなりません。しかし、きちんと治療を続ければ決して怖い病気ではございません。処方される薬もほとんど副作用の認められない物ばかりですので、ご安心してください。
     次にフィラリアの予防です。コリー種は遺伝的に血液脳関門の機能不全の犬が多く、薬の副作用が出やすいとされております。しかし、通常のイバメクチン類の薬用量ではほとんど発症いたしません。今回の症状も、この問題から来る副作用とは異なると思います。(約10倍量ほどから危険性が高まります)
     例えば乳糖不耐症の犬の場合には、フィラリア予防薬のうち乳糖に薬を添加しているミルベマイシンでは下痢をしてしまう事もございます。このような事は他のどの薬でもそれぞれに起こりえます。
     フィラリアにかかってしまいますと、そ...

     2007/06/18 23:49

    質問の詳細を見る

  • 貧血でしょうか?

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / マンチカン / 性別不明 / 年齢不明

     ご指摘の通り我々もそこのあたりを拝見しまして、必要とあらば貧血の検査をいたします。しかし、これに関しては非常に相対的な基準ですので、飼い主様から見て血色が悪いのと獣医師から見て貧血の可能性を疑うのとの間に、ズレがある事も考えられます。
     ご心配であれば一度診察を受けると良いでしょう。猫の貧血は食欲や元気の有る無しでは判断できません。赤血球の数が正常値の3割くらいに減っていても症状が現れない子も結構おります。
     お大事にしてください。

     2007/06/18 21:54

    質問の詳細を見る

  • 脳に腫瘍と診断後、心臓にも問題がみつかりました。

    質問カテゴリ:
    その他 / 食事、栄養について

    対象ペット:
    / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

     心臓の問題で胸に水が溜まる場合は胸腔内の肺の外側では無く肺全体に水を含んだ肺水腫と言う状態になる事が多いです。今回がその状態とは言い切れませんが、その場合には注射器などで抜く事は難しいでしょう。通常はACE阻害薬や利尿剤や強心剤類で、改善を図ります。数日で改善する場合もございますが、進行具合によっては酸素テントに入れない限り維持が困難になる場合もございます。
     腹水が抜けるかどうかですが、こちらに関してはあまりに腹圧が高くこれが食欲不振や呼吸困難の原因になっているようであれば抜く事もあるかもしれません。しかし、暴れてしまう子ですと、かえって状態が悪化してしまいますし、麻酔も危険でしょうし非常に悩むところだと思います。
     最初の症状ですと中枢神経のなんらかの異常を疑っても不思議はございません。何らかの前庭系の疾患・脳腫瘍・脳梗塞なども考えられます。
     全体的な状況から推測しますと多臓器...

     2007/06/18 01:09

    質問の詳細を見る

  • 手術したほうが良いのでしょうか

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

     質問に対して質問で恐縮ですが、細胞診などの病理検査はまだしてないのですよね?。もししていないのであれば悪性度の高い腫瘍と決まったわけではございません。良性の脾腫である可能性もあるわけです。例え良性でも脾臓の場合にはどんどん大きくなり機械的圧迫により食事が困難になる事もございます。また、脾臓の腫瘍は比較的確実に完全摘出が可能である事が多いですので、手術を受けた方が良いと思います。
     あまり多い事ではございませんが、腹腔内で腫瘍が破裂いたしますと、大出血が止まらなくなり非常に重篤な状態に陥ります。内科的治療は無理でしょうし、緊急に開腹手術を行っても困難かもしれません。
     
     今回の脾臓の摘出手術のリスクがどの程度なのかは、心臓病の重症度や他の検査結果により変わってきます。その事を考慮したうえで慎重に決断してください。ポッキーちゃんの全身状態によっては手術により得られる効果よりも麻酔の危険...

     2007/06/18 00:42

    質問の詳細を見る

  • 片足を浮かして歩きます

    質問カテゴリ:
    手・足の異常 / 皮膚の異常

    対象ペット:
    その他 / うさぎ / 性別不明 / 年齢不明

     最初、症状から股関節の形成不全か膝蓋骨の脱臼か十字靭帯の損傷を考えました。しかし、主治医の先生のレントゲン結果で、それ以外の原因不明の異常があったわけです。これに関しては、何が起きているのかはレントゲンを実際に見た獣医師にしかわかりません。
     やはり主治医の先生の指示通りセカンドオピニオンを受けるべきだと思います。まだ病名が判らないわけですから、治療法も決まりません。診断がつかないうちに手術の可能性や治らない可能性を考えて悩んでも辛くなるばかりだと思います。勇気を出して専門医の門を叩きましょう。
     大学病院に行くのも、ご自身で市中の整形外科を得意とする開業獣医師を探すのも飼い主の自由です。よく考えてご自身で決断しましょう。
     診断名が決まりましたらまたご相談されると良いでしょう。お大事にしてください。

     2007/06/18 00:22

    質問の詳細を見る

  • ACE阻害薬を飲ませるべきでしょうか?

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

     現に僧帽便閉鎖不全による心雑音があるのであれば、ACE阻害薬を発症前から服用した方が良いと思います。発症してしまうと多種類の薬の服用が必要になりますが、発症前から服用いたしますと発症を未然に防げるか発症時期を遅らせるか発症してもその時にに必要な薬の量を減らす事が出来ます。
     通常は他のどの病気にかかっていても使用する事が推奨されます。もう一度主治医の先生によく話を聞くとよいでしょう。
     お大事にしてください。

     2007/06/15 01:00

    質問の詳細を見る

  • 表層性膿皮症

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

     確かに一般的には、表在性膿皮症の場合にステロイドの使用は避けた方が良いとされております。しかし、かゆみが強く自虐性の皮膚病変の悪化が予想される場合には微量のステロイドが処方される事もございます。時には治療の初期にステロイドを使わざるを得ない時期があるわけです。しかしこの場合には慎重に病状の変化を確認する必要がございます。
     ステロイドを使った場合、真菌症やカイセン症や毛胞虫症の場合には悪化する事が常ですし、単純な表在性化膿性皮膚炎でも治療期間がかえって長引く事もございます。
     今回の場合はどちらであるのかは私には判りません。納得がいかないのであれば再度説明を求めるべきだと思います。場合によっては追加の検査を受けて詳しく類症鑑別をして行った方が良いのかもしれません。

     2007/06/15 00:52

    質問の詳細を見る

  •  これはあくまでも一般論ですが、小型犬でこの年齢で咳が止まらない場合には最初に疑う疾患はある程度限られてきます。先ず考えなければいけないのは心臓疾患・気管疾患・肺疾患です。
     心臓疾患としては僧帽便閉鎖不全・心筋症などを先ず疑って検査をいたします。気管疾患としては気管虚脱の有無が重要です。肺疾患としては肺炎・肺癌・心臓病に続発する肺水腫・リンパ腫で起こる胸水などが考えられます。
     一つ一つ丹念に疑いを消して行き、診断していかなければなりません。
     お大事にしてください。

     2007/06/15 00:37

    質問の詳細を見る

  • 免疫介在性溶血性貧血について教えてください。

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / シーズー / 性別不明 / 年齢不明

     この病気は他の自己免疫性疾患とは多少転帰が異なります。数週間の治療で完治する場合や、数ヶ月の副腎皮質ホルモンンによる治療でずっと維持していたかと思うと突然投薬が必要なくなったり、生涯投薬が必要な場合もございます。発症・治癒・再発を繰り返す子もおります。
     副腎皮質ホルモンによる治療に反応が悪い場合に、脾臓摘出を行うと症状が治まる場合がございます。
     飼い主の方が仰るとおり貧血の進行が止められず、延命が出来るのみの場合も確かにございますが、もっと希望を持って治療に取り組むべき疾患です。
     明るい未来を信じて治療に励みましょう。

     2007/06/14 02:02

    質問の詳細を見る

  • 眼のふちに出来た出来物について・・・

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

     文章からですと麦粒腫(ものもらい・細菌感染です)なのかマイボーム腺腫なのかメラノーマ(悪性黒色腫)なのかは判りません。
     おそらく抗生剤と考えられる点眼液と飲み薬が出ているので、主治医の先生はきっと麦粒腫と考えておられるのでしょう。しかし、麦粒腫は内科的な治療に反応しづらい事も多いので、その場合には切開して膿を出してから補足的に抗生剤を処方いたします。
     
     左耳の下のしこりについてですが、これに関しては色々な事が考えられます。

    ①麦粒腫による細菌感染の結果としてリンパ節が腫れている。
    ②それとは全く別に耳下腺や下顎腺などの唾液腺の炎症が発症。
    ③リンパ腫などの白血病によるリンパ節の腫瘍化。
    ④外耳炎による炎症の波及。
    ⑤歯槽膿漏による細菌感染による膿瘍。
    ⑥眼瞼に出来たものがマイボーム腺癌で、リンパ節に転移した。
    ⑦稀な事ですが、眼瞼はメラノーマで、リンパ節に転移した。

     等が考えられ...

     2007/06/14 01:46

    質問の詳細を見る

2439件中 1651 ~ 1660 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト