中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|13ページ目
全878件中 121 ~ 130 件目を表示
-
さくらが挙動不振にキョロキョロと辺りを見回して、ブルブルと震えました。目をまん丸くして、何かにひどく怯えているような感じでした。震えていた時間は5分程度で・・・・・
これらの症状は激しい痛みに耐えているのかもしれません。犬が強い痛みを訴える病気にには変形性脊椎症(椎間板ヘルニア)があります。初期は麻痺は現れずに、痛みだけです。あまりに激しい時はキャンと鳴き声をあげます。7才ですから一度こうした面の診察を受けて下さい。2010/04/14 06:57 -
便の形状が細くなる原因には
1骨盤内に直腸を外側から圧迫する原因がある、
2直腸内に通過を制限する様な変化が起きている、
3肛門に問題があるか
以上が考えられます。細い便が長く続くようなら獣医師の診察を受けて下さい。
2010/04/14 06:49 -
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
http://www.yamaguchi-pc.com/arthroscope_fcp.htmlに詳しく、診断と治療法が動画も含めて紹介されています。病態を理解するのに役立つと思います。分離した骨片は関節内で位置を変えて、滑らかであるべき関節面に異物が挟み込まれた状況です。その為に関節面に運動のたびに接触して痛みを引き起こします。従って遊離骨片を除去しない限り完治は望めません。大型犬の成長期に発症しまして、遺伝的な素因に由来します。
手術をされない場合には、内科療法としては過肥を避けて体重減少に努め、しかし運動制限は必要で、関節を使わなければ痛みは緩和されます。、獣医師の処方による鎮痛/消炎剤の長期投与、温熱療法等の理学的治療法が併用されます。
2010/04/14 06:43 -
抗腫瘍性効果のあるサプリメント例えばアガリクス製剤、センダン製剤がありますが、安全ですが、安価とは言えないかもしれません。
2010/04/11 06:48 -
質問としては、
1ストレスを避け、食べるまで待つべきでしょうか。とはいえ、いつまで食べないでも大丈夫なのでしょうか。私が無理やりにでも食べさせたほうが良いでしょうか
嘔吐が止まっているならば、少しでも流動状態の餌は与えたほうが良いでしょう。病院には流動状態にし易い ヒルズ社のa/dや退院サポートといった缶詰があります。温湯で少し溶いて5mlの注射筒に入れて、犬歯の後の隙き間から口内に注入して少しずつ与えます。獣医師と相談してみてください。
3再度病院に行って栄養剤注射を受けるかべきでしょうか。
体重が減少するようなら、脱水も始まっていますから栄養剤/輸液の注射を受ける必要があります。2010/04/11 06:45 -
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
膀胱の感覚が鈍くなっています。尿を貯めている時間が長くなりますと膀胱炎になり、白血球を多く含む白っぽい濁った尿を出します。一日4回から5回は排尿させたほうが良いでしょう。当初見られた症状の改善が、再度悪化した時は早いうちに獣医師に相談されると良いでしょう。
2010/04/11 06:37 -
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 猫 / アメリカンショートヘア / 性別不明 / 年齢不明
まず何が起こっているのかを知る必要があります。身体検査から初めて、確実な診断がが得られるまで、段階的に検査を進めていきます。現在のこの犬の容態は決して良くありません。すぐに診察を受けるようお願いします。診察する前から検査項目を決めている訳ではありません。疑われる疾患を想定して検査をすすめ、正確な診断が得られる様にします。感染症やリンパ腫はもちろん想定される疾患の中にありますが、当初は予断を排除して、客観的に接する事で診断を誤ることの無い様に注意しています。
2010/04/11 06:32 -
痙攣の対処としてフェノバールという薬を1日2回0.5~1.0mml与えおり一週間経過を診ましたがひどい痙攣は治まっています。
→この治療をしばらく続けて、少しでも体重を増やして下さい。大泉門が開いているようですから、超音波装置で、ここから頭骸骨内の観察ができます。水頭症であれば、脳脊髄液を持続して排泄し、脳内圧を減圧できる手術法がありますから、必ずしも悲観的な状況ではありません。また種々の原因で脳炎が起こります。これはMRI で診断可能です。2010/04/09 07:30 -
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 猫 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
ヒトの赤ちゃんとネコはしっかり切り離して、日常の生活の中で接触する事ないようにされるほうが無難でしょう。
ネコの吐いている原因はストレス以外にも考慮する必要があるようです。更に詳しい検査を受けられると良いでしょう。2010/04/09 07:14 -
病気が色々重複して持っているようで、ご呈示の文面や資料からは容態把握も簡単に行きそうにはありません。第3者の種々の提案は返って混乱を招きます。
現在治療を受けている病院の獣医師がこのネコの情報を一番持っていますから、その獣医師にご相談あるいはお尋ねになるのが一番良いと思います。2010/04/09 07:08