一時的に歩き方がおかしくなったが原因がわからない 質問カテゴリ: 手・足の異常 / 頭、胸、腹を痛がる / 首・肩を痛がる 対象ペット: 猫 / 和猫ミックス / 女の子 / 10歳 0ヵ月 質問者: 神奈川県 / さこさん 2022/10/29 11:00 ・経過1日目(症状が出る前日) 10歳の雌猫ですが、1週間前のお昼頃に鎮静を伴う健康診断を受けました。血液検査、レントゲン、エコー、爪切りをしてもらい、結果は肥満以外は何も問題ない。ダイエットをするようにとのことでした。 当日は帰宅後もしばらく黒目が大きく、ぼーっとして顔が時々ピクっと震える状態が続きましたが、20時頃から普段の様子に近づき、ごはんも食べました。 ・2日目(症状が出た日) 翌朝はまったく普段通りの様子で、ごはんを食べてじゃれたりもしていました。なので大丈夫と判断して終日家を空けてしまったのですが… 夕方帰宅すると、いつもの出迎えがなくキャットタワーの巣箱の中で寝ていました。様子がおかしいので触ろうとすると唸り声をあげ、すぐにタワーからは出てきたのですが、唸り声を上げながら転がるように移動し、その後フローリングにぱったり横になりました。私も動転しており歩き方をよく見ていなかったのですが、下半身でなく上半身に異常があるような歩き方で、目つきや呼吸には異常無いように見え、前足を痛めた?という印象でした。 その後すぐに動物病院に連れて行きましたが、前日鎮静をしているので安易にレントゲンは撮れず、性格上触診もできそうにないとのことで、まず歩かせて様子を見てもらいました。その時は家で見た時より回復しているように見え、唸り声はあげていましたが転がるほどでなく、ひょこひょこした歩き方でゆっくり移動しました。 先生の診断は、前足に体重をかけているし骨折や脱臼では無いと思う。鎮静の影響でも多分無い。捻挫かもしれない。様子から今すぐどうこうは多分無いと思うので少し様子を見た方が良いとのことでした。 連れ帰った後はベッドの下に引きこもってしまい、飲まず食わずで丸一日過ごしました。 ・3日目(症状が出た翌日) 夜中はベッドの上で寝ていましたが、日中はベッド下に引きこもりでした。夕方に指につけたヨーグルトを舐めたのをきっかけに食欲が回復し、ベッドから出てきてウェットのフードを食べました。歩き方はギクシャクしていましたが、例えばどの足が痛そうといったピンポイントに悪い部分は分からない状態でした。 ・4日目 翌朝には普通にリビングに出てきてドライフードを食べ、この頃には歩き方もほぼ普段通りになっていました。ただ、キャットタワーには登らず、ソファなどには普通に飛び乗るものの飛び降りる時はどたっと不自然な降り方でした。 しかしそれもすぐに回復し、1週間経った今ではすっかり普段通りです。 発症日に家を空けており、こうなった原因がわからないのが非常に不安です。当日のペットカメラを確認しましたが、15時くらいまでは普通にキャットタワーに登ったりしており、その後15時半くらいに少し痛そうにしている?映像やタワー下に横たわっている映像が見えましたが何があったかは分からずじまいです。 いつも伸び放題の爪を健康診断で切ってもらったので、変に滑ってどこか痛めてしまった可能性が高そうとは思うのですが…鎮静の影響で重大な疾患を発症してしまった可能性などを考えてしまいます。また、ビビリで怒りっぽい性格で、今後何か治療が必要になった際は鎮静必須と言われており、今後どこまで鎮静のリスクを考えるべきか悩ましいです。 鎮静の影響で今回のような症状が出ることは考えられますでしょうか?また、他に考えられる疾患があれば教えていただきたいです。鎮静の影響が考えられる場合、今後の健康診断や治療が必要になったときの鎮静使用の判断についてもアドバイスいただければ幸いです。 またかなり前、3歳くらいの時ですが、急にびっこを引いて食欲が落ち時に病院に連れて行った時、病院ではスタスタ歩いて触診も異常なく、仮病では?と言われたことがあります。猫の仮病というのはあり得るのでしょうか。 大変長くなり申し訳ありませんが、ご教示いただけると有り難いです。
一時的に歩き方がおかしくなったが原因がわからない
・経過1日目(症状が出る前日)
10歳の雌猫ですが、1週間前のお昼頃に鎮静を伴う健康診断を受けました。血液検査、レントゲン、エコー、爪切りをしてもらい、結果は肥満以外は何も問題ない。ダイエットをするようにとのことでした。
当日は帰宅後もしばらく黒目が大きく、ぼーっとして顔が時々ピクっと震える状態が続きましたが、20時頃から普段の様子に近づき、ごはんも食べました。
・2日目(症状が出た日)
翌朝はまったく普段通りの様子で、ごはんを食べてじゃれたりもしていました。なので大丈夫と判断して終日家を空けてしまったのですが…
夕方帰宅すると、いつもの出迎えがなくキャットタワーの巣箱の中で寝ていました。様子がおかしいので触ろうとすると唸り声をあげ、すぐにタワーからは出てきたのですが、唸り声を上げながら転がるように移動し、その後フローリングにぱったり横になりました。私も動転しており歩き方をよく見ていなかったのですが、下半身でなく上半身に異常があるような歩き方で、目つきや呼吸には異常無いように見え、前足を痛めた?という印象でした。
その後すぐに動物病院に連れて行きましたが、前日鎮静をしているので安易にレントゲンは撮れず、性格上触診もできそうにないとのことで、まず歩かせて様子を見てもらいました。その時は家で見た時より回復しているように見え、唸り声はあげていましたが転がるほどでなく、ひょこひょこした歩き方でゆっくり移動しました。
先生の診断は、前足に体重をかけているし骨折や脱臼では無いと思う。鎮静の影響でも多分無い。捻挫かもしれない。様子から今すぐどうこうは多分無いと思うので少し様子を見た方が良いとのことでした。
連れ帰った後はベッドの下に引きこもってしまい、飲まず食わずで丸一日過ごしました。
・3日目(症状が出た翌日)
夜中はベッドの上で寝ていましたが、日中はベッド下に引きこもりでした。夕方に指につけたヨーグルトを舐めたのをきっかけに食欲が回復し、ベッドから出てきてウェットのフードを食べました。歩き方はギクシャクしていましたが、例えばどの足が痛そうといったピンポイントに悪い部分は分からない状態でした。
・4日目
翌朝には普通にリビングに出てきてドライフードを食べ、この頃には歩き方もほぼ普段通りになっていました。ただ、キャットタワーには登らず、ソファなどには普通に飛び乗るものの飛び降りる時はどたっと不自然な降り方でした。
しかしそれもすぐに回復し、1週間経った今ではすっかり普段通りです。
発症日に家を空けており、こうなった原因がわからないのが非常に不安です。当日のペットカメラを確認しましたが、15時くらいまでは普通にキャットタワーに登ったりしており、その後15時半くらいに少し痛そうにしている?映像やタワー下に横たわっている映像が見えましたが何があったかは分からずじまいです。
いつも伸び放題の爪を健康診断で切ってもらったので、変に滑ってどこか痛めてしまった可能性が高そうとは思うのですが…鎮静の影響で重大な疾患を発症してしまった可能性などを考えてしまいます。また、ビビリで怒りっぽい性格で、今後何か治療が必要になった際は鎮静必須と言われており、今後どこまで鎮静のリスクを考えるべきか悩ましいです。
鎮静の影響で今回のような症状が出ることは考えられますでしょうか?また、他に考えられる疾患があれば教えていただきたいです。鎮静の影響が考えられる場合、今後の健康診断や治療が必要になったときの鎮静使用の判断についてもアドバイスいただければ幸いです。
またかなり前、3歳くらいの時ですが、急にびっこを引いて食欲が落ち時に病院に連れて行った時、病院ではスタスタ歩いて触診も異常なく、仮病では?と言われたことがあります。猫の仮病というのはあり得るのでしょうか。
大変長くなり申し訳ありませんが、ご教示いただけると有り難いです。