- 投稿者の過去の質問
-
- 回答 1名
- フォルテコールの予防的使用について(スタッフ様 大事なことが抜けていました。可能でしたら差し替えて頂けませんでしょうか?お手数をお掛けして申し訳ありません。)
対象ペット:猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
2009/03/17 23:21
はじめまして。かかりつけの先生のことはご信頼しておりますが、なにぶん素人ですのでわからないことも多く、愛猫のためにとるべき道を迷ってしまいましたので、セカンドオピニオンとして別の先生のご意見を伺っ... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
2013/08/29 01:12
半年ほど前に愛猫が亡くなりました。主治医の先生には大変良くしていただき本当に感謝しているのですが、わからないことがあり、こちらでお伺いいたします。(事情があって、主治医の先生にはこれ以上お伺いでき... 続きを見る
- 尿の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 腎臓病末期で膀胱炎 ペニシリンに耐性 どうしたら?
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 19歳 0ヵ月
2024/08/02 14:18
お世話になります。答えにくい質問かと思いますが、最後にできるだけ苦しめたくない思いで質問させていただいております。
長年腎臓病を患っている19歳です。この1年は認知症で大声と徘徊がありますが、今年に... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 性別不明 / 5歳 9ヵ月
2024/07/26 16:36
添付画像をご覧ください。
上は、尻尾をもち上げた状態での肛門で
下のほうにも、穴が見えています。
(オス去勢済ですが、後ろに丸見えの下の穴は、尿道でしょうか)
この下のほうの穴が黒くなっていま... 続きを見る
- ケイレンをおこすに関連する質問
-
対象ペット:猫 / アメリカンショートヘア / 性別不明 / 4歳 1ヵ月
2025/03/12 19:51
入浴の最中にだっこしながら背中をあらっていました。
体勢が悪かったのか、だっこの向きを変えようと向きを変えながら洗っていました。もちろん頭や耳に水をかけないよう細心の注意を払っていましたが、だっこ... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 男の子 / 21歳 4ヵ月
2024/07/27 17:48
てんかんのお薬の、フェノバール30の1/8錠と
フェノバールエリキシルの1ccは
同じぐらいの投与量ですか?
よろしくお願いします。 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 茶トラ / 男の子 / 10歳 7ヵ月
2023/12/18 15:21
お世話になっております。
オス猫10歳7か月についてご質問させていただきます。
腎臓病4年目で過去2020年・2022年に2回尿管結石を起こしました。
尿管結石を起こした時に、顔をヒクヒクさせる症状がみら... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジトラ / 女の子 / 8歳 5ヵ月
2023/11/10 15:43
8月中旬以降今日まで10-24日間隔で合計4回の痙攣発作が起きています。毎回嘔吐した直後に倒れて肢体がつっぱっり、全身に力が入っている様子が1分ほど続き、その後20-30分程呼吸が早く、初回は計2時間程クローゼ... 続きを見る
-
- 回答 1名
- のんびりしてる時によく震えています。これは痙攣ですか?
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 0歳 7ヵ月
2023/09/08 21:01
のんびりしている時や寝惚けているとき、眠い時等に痙攣のような震えがあります。ネットではレム睡眠などで問題ないと書かれて居ますが、これはその痙攣と同じでしょうか?
人の上に乗るのが好きで、くっつい... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2025/01/12 15:33
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていた... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
フォルテコールの予防的使用について
はじめまして。かかりつけの先生のことはご信頼しておりますが、なにぶん素人ですのでわからないことも多く、愛猫のためにとるべき道を迷ってしまいましたので、セカンドオピニオンとして別の先生のご意見を伺ってみたいと思います。勿論実際に診察して頂いたわけではありませんので、下記の情報からわかる範囲、可能性のお話で結構です。よろしくお願いいたします。
15歳・日本猫・メス・避妊済・昔から便が硬くやや便秘がちです・今回の質問とは関係ないかもしれませんが、一昨年から年に3回ほどひきつけの発作を起こすようになっています(直近は昨年12月1日)。血液検査等で異常はなく、MRI等は撮っておりませんので、原因は不明で、治療投薬もしていません・現在は元気で食欲もあり、様子は普通
についてお伺いします。
今年お正月早々頻尿(肉眼的血尿あり)になり、動物病院へ行きました。尿検査で潜血反応等がありました(結石はありませんでした)。はっきりとした原因はわからないものの、抗生剤・消炎剤・止血剤を処方して頂き頻尿はすぐ治まりました。しかし尿検査の潜血反応だけがその後長く残りました。他の成分の異常は徐々に改善し、最終的に異常は潜血だけという状態です。先生も「普通なら、良くなっていく場合はすべての悪い成分が一緒に減っていくものなのに、潜血反応だけが変わらず残る(だいたい3+でした)のは不思議だ」とおっしゃってました。薬は消炎剤だけを使用してみたり、止血剤だけを使用してみたり、と、いろいろと試して頂きました。
結局3月になってから、「変化がないので一度薬をやめてみよう」という先生のご提案で投薬を中止したのですが、その1週間後くらいに血尿がほぼ(+-)止まりました(最短でも5日間くらいは止まっていたと思います・処方されていた薬は、薬による擬陽性が出るような薬ではないそうです)。
しかし、更に約1週間後、再び血尿を伴う頻尿が現れ、診察して頂きました。
・血液検査では血糖値以外は正常値でした(血糖値は病院での採血時は興奮するのでいつも高いです)。
・レントゲン結果で、腎臓が2つとも小さいと言われました。普通なら背骨2個半くらいのところ、1.6~1.7くらいしかないと(上からと横からいずれもです)。結石はないようです。便が結構たまっているそうです。
・エコーで、腎臓内部はちゃんとしている(スカスカではない)と言われました。
・膀胱から直接注射器で採尿した尿検査では、潜血反応以外にたんぱくが「+-」、顆粒円柱があるとのことでした。
先生のお話では「腎臓が小さいのが生まれつきか、徐々に小さくなってきたのかはわからない。今は腎不全ではないけれども、腎不全の前兆の前兆くらいかもしれない。腎臓を保護するフォルテコールという薬を予防的に飲ませてみますか?」というご提案を頂きました(他、頻尿に対しては抗生剤・止血剤・消炎剤を、便秘に対しては下剤を頂きました。頻尿・血尿の原因はやはり不明です・頻尿は現在治まっています)。
帰宅後、インターネットでフォルテコールについて調べてみました。フォルテコールは肝臓で代謝されるので腎臓に負担は少ないということはわかったのですが、やはり若干は腎臓にも負担がかかるようですね。副作用も少ない方ですがあるようです(違っていたらご指摘下さい)。検査値に異常が出ていない今の段階で飲ませることにより、かえって腎臓が悪くなってしまうのではないかと心配してしまいます。
ただ、腎臓は機能の4分の3が失われるまで検査値に異常が出ないと知りました。現在、レントゲンで上からと横からがいずれも1.6~1.7と言われましたので、球体の体積で計算(4×半径×半径×半径×π÷3)してみますと、約2.35となります。正常な大きさ(背骨2個半=2.5)の場合は約8.18です。2.35/8.18では約0.29、29パーセントしかありません。4分の3寸前になっていることになります(考え方や計算方法がおかしければご指摘下さい)。
先生は「腎不全の前兆の前兆かもしれない」とおっしゃったので、まだまだ大丈夫な気もするのですが、腎臓の大きさを計算してみるとかなり悪いような気もします。
以下に質問をまとめます。
1 この状態なら腎不全になるのは時間の問題で可能性はかなり高いのでしょうか?
2 今からフォルテコールを飲ませるのは早すぎると言うことはないですか?そもそも症状がないうちから予防的に飲ませるというのはよくあることなのでしょうか?かえって腎臓に悪影響ということはないですか?
3 「腎臓病の処方食を考えるのはフォルテコールの後」と先生はおっしゃったのですが、素人の感覚では、化学的な薬よりまず食事が先のような気もしますが、やはり薬が先なのでしょうか。薬のほうが効果が高いからですか?
4 自分で調べてみて知ったのですが、腎不全には活性炭のサプリメントがいいそうですね。サプリなら、やはり薬より安全そうなので興味があるのですが、今の段階で飲ませていいのでしょうか?また、副作用はないのでしょうか?(おこげ=炭には発がん性があるとかいいますよね…)
5 処方食はともかく薬やサプリは、あまり早くから飲ませるといずれは(要するに肝心なときに)効かなくなってしまうのではないかという不安は考えすぎですか?
6 長引く頻尿・血尿の原因(腎臓が小さくなっていることと関係があるのか?)←あくまで可能性、推測、一般論で結構です。
いろいろと申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いいたします。