- 食欲の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / アメリカンショートヘア / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2024/12/24 17:32
12月2日頃より食欲がなくなりました。カリカリは全く食べずにウェットのみになりました。エコーとレントゲンと血液検査の結果はエコー検査のみ胃の出口付近に腫れ物が見つかりました。その後投薬治療を3回行い、... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 茶トラ / 男の子 / 16歳 7ヵ月
2024/11/08 23:28
・ドライフードを食べなくなった
・ウェットやちゅーるは食べる
・元気がない
・水を飲もうとしてもなかなか飲めない、飲もうとしてやめる
・↑を始めてから頻繁に水場に行くようになった。
・体重減少
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / シャムmix / 男の子 / 0歳 2ヵ月
2024/08/20 16:24
12日に動物病院にて猫風邪との診断を受け、ディアバスター、ビオイムバスター、サワシリンを混合した内服薬を5日分処方され飲み切りました。 薬を飲まなくなって2日間は、食欲も、元気もあり、うんちも普通だっ... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ブリティッシュショートヘア / 男の子 / 5歳 11ヵ月
2024/08/07 01:47
7/18頃からウンチがずっとゆるく、ホイップ状でした。
その時は特に詳しい検査はせず、腸内環境をよくする薬を飲んでいました。今日までうんちが緩い時もあれば通常の時もありました。
8/4の朝から全くご飯を... 続きを見る
- 尿の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 腎臓病末期で膀胱炎 ペニシリンに耐性 どうしたら?
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 19歳 0ヵ月
2024/08/02 14:18
お世話になります。答えにくい質問かと思いますが、最後にできるだけ苦しめたくない思いで質問させていただいております。
長年腎臓病を患っている19歳です。この1年は認知症で大声と徘徊がありますが、今年に... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 性別不明 / 5歳 9ヵ月
2024/07/26 16:36
添付画像をご覧ください。
上は、尻尾をもち上げた状態での肛門で
下のほうにも、穴が見えています。
(オス去勢済ですが、後ろに丸見えの下の穴は、尿道でしょうか)
この下のほうの穴が黒くなっていま... 続きを見る
- 猫 / ミックスに関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 18歳 1ヵ月
2025/02/21 15:55
はじめまして。
18歳の雑種猫を飼っています。
数日前、気がついたら皮膚の一部が黒くなっていました。
かゆがる様子はありませんが、ノミなどに刺されると黒くなることはあるのでしょうか?
触ると、少... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 5歳 7ヵ月
2024/12/16 20:56
猫の体重は5キロです。
毎年冬になると身体を痒がります。今年は1ヶ月くらい前から身体と顔と耳の横に痒みがあり掻き始めました。
いつも冬頃通っているのですが去年の診断ではアトピーと診断。今年はアトピー... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
雑種の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。
膀胱結石手術後の膀胱炎について
はじめまして。初めて質問させてもらいます。
猫(雑種)8歳が3月21日の夜にトイレへ行ってもおしっこがでなくなりました。もとから膀胱結石を患っていたのですが今までは食事療法でなんとかやってきました。膀胱炎は何度か経験がありその度に抗生剤と止血剤を貰って飲ませていました。しかしまったく出ないというのは始めてで、あわてて夜間病院へ行きました。その際の処置はカテーテルで尿を抜いて膀胱を洗浄するというものでした。夜間病院の先生いわく結石が尿道に詰まっていてそのせいででなかった、またカテーテルがうまく入らなかったということで尿道にフラップがあるかもしれないという判断でしたので翌朝かかりつけの病院に連れて行くということでその時は帰りました。3月22日の朝にかかりつけの病院に行ったのですが、尿道の拡張手術をしたほうがいいと言われました。そこは先生が一人でやっている病院でとても手術が出来る環境ではないとのことで他の大きい病院を紹介してもらいました。
そこの先生はフラップのせいで尿が出ないのかもしれないが尿道を拡張するよりまず膀胱の石を取ったほうがいいとのことで結石除去の手術を勧められました。とりあえず一日様子を見ようとのことだったのでその日は連れ帰ったのですが、カテーテル処置をしてもらったにもかかわらずその日の夜もまったく尿がでなく、苦しそうだったのでまた夜間病院へ連れて行きました。その日も前回と同じ処置をしてもらいました。
3月23日の朝に紹介してもらった病院再度行き、その場で結石の手術が決まりました。その日の夕方に手術をしてもらい、手術は成功との連絡を貰いました。
3月24日に行った手術の説明を聞きに行きました。その際は結高ネ数の結石があり、それが尿道に詰まっていて尿が出なかったのではないかと言われました。後は尿がちゃんと出てくれれば問題ない、4日間ほどの入院になるとのことでした。
しかし、その猫自身がおしっこをしない、ご飯を食べない、水も飲まないと言われました。おしっこをしない理由が臆病なせいかくなので精神的なものなのか、はたまたフラップが原因なのかわからないのでしばらく様子を見るといわれ退院日がどんどん延びていきました。
3月28日に病院へ行ったところ膀胱から尿が染み出して腹水がたまっていたので尿を抜いてもう一度膀胱を開けて縫い直しましたと言われました。理由がよくわからなかったのですがとりあえず納得してその日は帰りました。
しかし一向におしっこもしない、ご飯も食べないとのことだったので一度退院させてみようということで3月31日に家へ連れて帰りました。
家へ連れ帰ってもやはり絶食絶水でしたがおしっこは少し出るようになりました。抜糸をしてカラーを取ればまた変わるのでは?ということだったのですが抜糸をしてカラーを取ってもあまり変化した様子はなかったです。
先生いわくフラップのせいで詰まっていたのではなく、やはり結石が詰まっていたのではないか。しかし、入院中おしっこをしなかったのが気になる・・とりあえずこれからは膀胱炎を治すことに重点を置いて治療していきましょうとのことでした。
それからは、血液検査と抗生剤、ビタミン剤の点滴をしてもらいましたが今度は尿を垂れ流すようになりました。
寝ている間も起きている間も自分の意思とは関係なく尿が出ているようでした。おしっこをしたい意思はあるようでトイレには行くのですが行っても少ししか出ない状態でした。
それでも膀胱炎状態だから少しずつ良くなっていくはずと言われ日々通院していたのですが、4月4日頃今度はおしっこがあまり出なくなりました。その次の日に血液検査をしたところ腎臓の数値が基準値より遙に高くなっていました。その際疑われたのが膀胱麻痺、または膀胱のどこかに穴が開いている可能性でした。
それから一週間毎日血液検査と点滴を続けて言ったのですがどんどん数値が下がり、正常な数値に戻ったので安心していたのですが、4月10日の夕方からまったくおしっこがでなくなりました。翌朝病院へいくと先生いわく膀胱炎なので老廃物が出やすくそれが尿道の先端近くに詰まっていたが健康な膀胱ならおしっこの勢いと一緒に出るはずのものだ。と言われたのですがそうなってくると治るまで毎日カテーテルを入れなくてはならないのではないかととても不安です。
実際その老廃物のせいでおしっこが出ない日が続き通院してはカテーテルを入れる日が2日間続いています。今日もまだ出ていないので明日もカテーテルを入れなければいけないかもしれません。
そこで質問なのですが、本当に膀胱炎のせいでおしっこがでないのでしょうか?フラップのせいで尿が出ない可能性はないのでしょうか?
また膀胱炎のせいだとしたらこの先この状態が続くのでしょうか?
このままだと猫にもかなり負担になってきます。病院が遠く通院に地下鉄を使っている状態でそれも猫にも私にも負担なので病院を変えることも検討しています。
先生の見解を聞かせてもらえれば嬉しいです。
よろしくお願いします。