回答獣医師への質問者からの声
- 質問に回答いただいた獣医師
- 山下 拡(かく)先生 /
- かく動物病院
- 質問タイトル:
- 背中の痙攣
- 質問カテゴリ:
- ケイレンをおこす
- 対象ペット:
- 猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 東京都 / syuichiさん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/15 10:19
ご返答ありがとうございました。
再度発作が起きたときは、先生のおっしゃるように動画を撮り、診察を受けたいと考えております。
ただ、猫の知覚過敏症という症状が非常に似ているように思えまして(実際にユーチューブの動画にあります。外人投稿みたいですが)、オルゴールのα波の発する音楽を聞かせたり、あまり運動を続けすぎないなど(筋肉疲労も原因か?)などを実践した所、小さな痙攣はほんの僅か起こる程度で収まるようになりました。
自分なりに勝手に考えてのあくまで素人療法ですのでどこまで通用するのか判りませんが、再度の発作があればまた先生のおっしゃるようにしたいと思っております。
ありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 山下 拡(かく)先生 /
- かく動物病院
- 質問タイトル:
- ケラチンシスト
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / アメリカンコッカースパニエル / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 富山県 / ぶらママさん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/15 10:11
御回答ありがとうございました。
他の部位にも多発することもあるということなので、薬を多用しない獣医さんを探して大きくなったら抜いて頂くという方法を取ろうと思います。
経過を見て手術も考えていこうと思います。
本当にありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 結石について
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 神奈川県 / ウーままさん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/14 08:23
今道先生、アドバイスをありがとうございました。w/dはシュウ酸カルシウム結石を作る傾向があるとは全く知りませんでした。手作り食はw/dにする前にあげていたのですが、非常にお腹を壊す回数が増え、肉類はすべてアレルギーで耳が真赤になり食べられなくなってしまいました。先生にアドバイスをいただいた通り、継続して水分量に気をつけていきたいと思います。
アドバイスを本当にありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 結石について
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 神奈川県 / ウーままさん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/14 09:33
竹口先生、アドバイスをありがとうございます。やはりフードが大切なんですね。u/dはまだ試していなかったので試してみたいと思います。整腸剤もかかりつけの獣医さんにお願いしてみます。
アドバイスいただけて少し心が軽くなりました。石が減るように愛犬と頑張りたいと思います。ありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 宮澤 裕先生 /
- アイビーペットクリニック
- 質問タイトル:
- 副腎皮質低下症について
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / キャバリア / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 神奈川県 / maki1119さん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/13 09:47
アイビーペットクリニック
宮澤先生
アドバイス有り難うございました。
ACTH刺激試験を受けておりました。
有り難うございました。
内分泌科専門の獣医さんをさがしてみたいと思います。
- 質問タイトル:
- 副腎皮質低下症について
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / キャバリア / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 神奈川県 / maki1119さん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/13 09:46
うめぞの動物病院
竹口先生
アドバイス有り難うございます。
追記でACTH刺激試験を実施していました。
数値はアジソン病と判断出来る値でした。
しかし、白内障の手術後にステロイド剤などを投薬しておりましたので、検査が早すぎたのかもしれないとも思っています。
かかりつけ医の先生が教科書を見ながら診察されていて心配になりました。
アドバイス頂いた通り、セカンドオピニオンを受けてみます。
有り難うございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 宮澤 裕先生 /
- アイビーペットクリニック
- 質問タイトル:
- 尿のにおい
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 東京都 / ウメちんさん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/13 09:34
宮澤先生
すぐのお返事ありがとうございました。
愛犬は2.7kgぐらいあります。
お散歩の時におしっこが採取できると思うのでそれを持って病院に行ってみようと思います。
それからお水も水道水に変えます。
ご相談にのって頂きありがとうございました。
また結果をお知らせできればと思います。
- 質問タイトル:
- 食欲不振について
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常
- 対象ペット:
- 犬 / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 神奈川県 / ranさん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/13 09:31
返信ありがとうございました。
病院に連れてはいけなかったのですが、事情を説明したらニュートリカルをいただきました。
少し食べてくれたので安心しました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 宮澤 裕先生 /
- アイビーペットクリニック
- 質問タイトル:
- 食欲不振について
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常
- 対象ペット:
- 犬 / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 神奈川県 / ranさん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/13 09:25
返信ありがとうございました。
病院に行ったところ、ニュートリカルというものをいただき、それを少し食べてくれました。
少しでも食べて、また元気になってほしいと思います。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 山下 拡(かく)先生 /
- かく動物病院
- 質問タイトル:
- 消化不良について
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常 / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 愛知県 / kotarousanさん
- 先生への回答日時:
- 2012/02/09 10:25
山下先生
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
お忙しい中ご回答くださりありがとうございました。
健康な便でもデンプンが混じることがあるんですね。勉強になりました。
前回フードを変えるアドバイスを頂き、アレルギー対応フードにしていたのですが、ローテーションをしようと違うフードをあげてしまったのが原因のようです。アレルギー対応食で調子が良かったのに・・反省しております。
デリケートな犬が故、フードを変えようと焦るのは禁物ですね。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い申し上げます。