だいじょうぶ?マイペット

回答獣医師への質問者からの声

質問に回答いただいた獣医師

是松 壮一郎先生
 / 
アイ動物病院
質問タイトル:
喉頭麻痺、永久気管について
質問カテゴリ:

対象ペット:
/ チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / アシュパパさん

 先生への回答日時:
2011/01/13 10:53

是松先生

ご返信が遅れて申し訳ございません。


結局、1月9日に、「永久気管孔」を開ける手術を行いました。
ご指摘の通り、すでに軟骨が柔らかくなってしまっている状態で、披裂軟骨の整形術が難しく、犬を助けるためには、首のところに「空気孔」を開けるしかない…という判断となりました。

術後の経過は良く、「痰」も出ないです。
1月末に退院して、あれから4カ月経ちました。
体重1.7kgまで落ちていましたが、退院後、毎日、たくさん食べさせる努力を続けた結果、体重2.5kgまで戻りました。

外に散歩には行けませんが、部屋の中で元気に暮らしています。
正直、最初は介護が大変でしたが、4カ月もやっていると「食事と風呂の世話」のように慣れてくるもので、生活のリズムの中にうまく取り入れています。

ただ、「介護の方法」については、どこにも載っていないので、一から試して、メモを取り、自作の酸素ケースを作ったり、ネプライザーで使える生理食塩水と同じ成分の市販品を探したり、首に巻く小型犬にも使える代用品となる布を探したり…と、いろいろと「負担にならない介護方法」を見つけるのが大変でした(汗)

でも、いろいろな人に助けてもらって、4カ月経つ間に、1つ1つ、簡単にできる方法を見つけたりして、今は慣れました。

「この子の特性」だと思って、これからも、気長に介護をしながら、この子が長生きしてくれるようにケアしていきたいと思います。

▼将来、同様の介護をされる飼い主さんがいるかも知れないので、以下に「負担にならない介護の方法」をメモで残させて頂きたいと思います。

■朝と夜のネプライザー
生理食塩水パックから注射器で20mlを抜くのは大変だったので、ソフコンプラスというソフトコンタクトレンズの洗浄液で、成分が全く生理食塩水を同じ商品が1種類だけ売っていましたので、それで代用することにしたら、かなりネプライザーの処理が楽になりました。

■抗生物質を定期的に貰う
神奈川の動物病院は遠いので、1.5か月に1回くらい、近所(と言ってもタクシーで30分)の動物病院に、水溶液対応の抗生物質(ゲンダマイシン入り)を貰っています。

■喉を清潔に保つ
喉の毛の周辺は雑菌防止のため刈っていまして、そこが「痒い、痒い」をしてしまって、たまに赤くなっていたりするので、常に、喉にネックウォーマーとなる布をつけています。
また、人間用の乳液を塗ってあげると「痒み」はおさまるみたいで、最近は塗ってあげようとすると、自分から大人しく首をクイっと前に出してくれます^^;

■小型犬のネックウォーマー
いろいろ試した結果、人間の女性用のアームウォーマー(ロング手袋)の「もめん100% 40cm)が、ゆるく喉にかかり、肺からの息を保湿して逃がさないようにしてくれるらしく、これをしてから、カハカハっと咳をしなくなりました。

■気温25度、湿度50%を保つ方法
エアコンは、ダイキンの「うるるとさらら」のRシリーズが無給水で、除菌機能も付いているので、取り替えました。
マンションが高層階で湿度が元々低いことが原因であるため、1台で湿度50%まで行かないので、サンヨーの気化式加湿器(4リットル)を購入し、2台で併用することで、湿度50−60%で、20時間くらい「手放し」で運用できています。
加湿器は、いろいろ種類がありますが、気化式が電気代は月300〜400円くらいだと思います。50%以上に加湿しないので、自宅に誰かいる場合であれば、8時間持つ加湿器1台で十分だと思います。
私の場合は、朝家を出て、夜中に帰ってくるため、加湿器の水が4リットルあっても、8時間くらいで水切れになってしまうので、無給水のエアコンを探し、2台構成にしているのですが、これは稀なケースかと思います。
でも、無給水で24時間、外気を取り入れて加湿してくれるエアコンは、介護の負担を精神的にも、かなり軽くしてくれます。
これが無かった頃は、外にいる時、家の水がそろそろ無くなる…ということが気がかりで落ち着きませんでした。

以上、長くなりましたが、ご助言、本当にありがとうございました。

質問に回答いただいた獣医師

磯日出夫先生
 / 
磯動物病院
質問タイトル:
走った後の後ろ足の震えについて
質問カテゴリ:
手・足の異常

対象ペット:
/ ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / ラッキーさん

 先生への回答日時:
2011/01/13 10:35

お礼が遅くなって済みません。丁寧にお答えいただきありがとうございました。やはりどこか悪いところがある可能性があるんですね。老犬にはよくあることと見過ごさずにちゃんと調べてあげようと思います、どうもありがとうございました。

質問に回答いただいた獣医師

是松 壮一郎先生
 / 
アイ動物病院
質問タイトル:
デスメ膜瘤
質問カテゴリ:
目の異常

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
愛知県 / trump1129さん

 先生への回答日時:
2011/01/13 10:09

早々にお答え頂き、またお心遣いまで有難う御座います。
脳への症状と目の炎症が関係ないと聞き安心しました。
寝たきりなので目をこする事が出来ないので、炎症が広がってるのだと思いました。
とても分かりやすくお答え頂き感謝致します。
有難う御座いました。

質問に回答いただいた獣医師

是松 壮一郎先生
 / 
アイ動物病院
質問タイトル:
毛細血管腫、血管肉腫について
質問カテゴリ:
その他 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 先生への回答日時:
2011/01/13 09:55

迅速なお返事をありがとうございます。

高い所への上り下り、早速、対策を取ります。

夫婦で子供も無く一人息子のように18年、人生を共にしてきました。
糖尿病を発症した時からずっと穏やかに過ごす事を一番に考え、
何時か訪れるその日を心のどこかで想像し覚悟しそれでも今日まで3人で、楽しく幸せに生きて来れました。

残された時間を大切にします。

お返事、本当にありがとうございました。

質問に回答いただいた獣医師

遠藤 薫先生
 / 
遠藤犬猫病院
質問タイトル:
癌でしょうか?
質問カテゴリ:
目の異常 / 鼻の異常 / 歯・舌・口の異常

対象ペット:
/ ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
秋田県 / 小町さん

 先生への回答日時:
2011/01/12 06:53

遠藤先生

お返事ありがとうございます。
やはり病理検査をしないことには正確なことはわかりませんよね。
両親に話してみようと思います。

ありがとうございました。

質問に回答いただいた獣医師

遠藤 薫先生
 / 
遠藤犬猫病院
質問タイトル:
高齢犬・足がまったく動かず・・・水を飲みたがる。
質問カテゴリ:
手・足の異常

対象ペット:
/ アイリッシュセッター / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / tomoboobooさん

 先生への回答日時:
2011/01/12 06:39

早速の回答、ありがとうございました。
ここに登録されている近所の先生にご連絡し、まずは往診で診てもらうことにしました。大型犬で高齢ということや、金銭的な心配など色々ありましたが、ポンと背中を押していただいたようでもう一度先生に診てもらう決心がつきました。ありがとうございました。

質問に回答いただいた獣医師

橋本 祥男先生
 / 
シンシア・ペットクリニック
質問タイトル:
クッシング治療から食欲不振
質問カテゴリ:
食欲の異常

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
新潟県 / ゆうこさん

 先生への回答日時:
2011/01/12 05:13

ご回答、ありがとうございました。かかりつけの獣医で検査を受けました。

質問に回答いただいた獣医師

杉浦岳先生
 / 
すぎうらペットクリニック
質問タイトル:
爪の異常です。
質問カテゴリ:
手・足の異常

対象ペット:
/ スコティッシュフォールド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
愛知県 / jkyty545さん

 先生への回答日時:
2011/01/11 06:10

異変に気づいてからまだ数回しか切っていないので、これからしばらく様子を見てみます。

ありがとうございました^^

質問に回答いただいた獣医師

杉浦 広先生
 / 
三和動物病院
質問タイトル:
便の色が黒い
質問カテゴリ:
便・肛門の異常

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
茨城県 / genkinaまろんさん

 先生への回答日時:
2011/01/11 04:08

早速のお返事ありがとうございました。2,3日様子を見てみます。

質問に回答いただいた獣医師

磯日出夫先生
 / 
磯動物病院
質問タイトル:
慢性腎不全ステージ3、高齢猫の避妊手術について
質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ミックス / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / Ubiquiplusさん

 先生への回答日時:
2011/01/10 08:12

お答えいただきありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼いたします。
再診で状況を確認するまでは、と思いお礼が遅れてしまいました。申し訳ありません。

2件回答をいただきましたが、どちらも手術には反対の姿勢でした。
念のためまたエコー検査をしてもらいましたが、現時点で子宮蓄膿症の兆候はありません。

かなり悩んでいた矢先、担当医から、更に検査する方法を見つけた、と告げられました。
採血→ホルモンの検査(詳しい名前を聞いておりません。申し訳ありません)で、避妊手術経験のある/なしが判別できるそうです。
その病院では普段そういった検査を受けておらず、料金設定もしていない程で、ただ、地域猫の避妊経験が問題になった時などに、行うこともある検査だそうです。担当医が検査会社まで問い合わせて調べてくれました。

検査をお願いするつもりでいます。
これで避妊手術をしていた、という結果が出た場合は、もちろん手術はせず、腎不全の治療に専念します。
また、手術をしていない、という結果が出た場合、また手術をするか否かというところに戻ってしまいますが、頂いた回答を踏まえて、慎重な判断をするつもりでいます。
また質問をさせていただくこともあるかもしれませんが、どこかで見かけたらよろしくお願いいたします。

お忙しい中、真摯な回答を本当に有り難うございました。

14560件中 3551 ~ 3560 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト