回答獣医師への質問者からの声
- 質問タイトル:
- 歯槽膿漏で頬から血膿が出て以来食事をしなくなりました
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- --- / 非公開中の会員
- 先生への回答日時:
- 2007/10/01 07:28
アドバイスありがとうございました。
この2~3日で少しずつ食べれるようになりました
歯の治療のことですが、高知県高知市の近くに住んでいますが、歯のレントゲンやCT、抜歯など近くの獣医さんでしてくれるところがあるでしょうか。猫の抜歯などあまり聞いたことがないので・・・
とりあえずもう少し元気になるまで様子を見ます。
回答して頂きありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 先生 /
- 質問タイトル:
- 後足に腫れが・・・
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ワイアーフォックステリア / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 山口県 / キャンディーズさん
- 先生への回答日時:
- 質問タイトル:
- 動物病院の獣医師について
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 愛知県 / ぴょんやんさん
- 先生への回答日時:
- 2007/10/01 07:19
貴重な意見ありがとうございます
それから返信送れて申し訳ありません。
3人の先生まとめて返信だと思ってました。
やはり自分が感じてることは都市部よりも地方で特に問題と感じます。都市部などの動物病院過剰地域では必然と競争原理が働き努力しない獣医は淘汰されていくので‥
ただ地方で動物病院がまだ少ない所はあまり努力しないでもやっていけるのは事実だと思います
多くの臨床獣医師の薬に対する知識の低さ(これは人間の医師と比較してです)
これは多少はしかたないと思います
人間の場合保険診療点数に基づきいろいろな薬があるわけで、それらを使いこなすのに知識は当然なわけです、薬剤師もいるわけで‥
獣医の場合ほとんどが個人経営で数々の薬品なんて常備できるわけもなく、限られた薬品にしか触れられないので‥‥
やはり法的な整備があって欲しいと思います
- 質問タイトル:
- 左奥の舌が切れています
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- --- / 非公開中の会員
- 先生への回答日時:
- 2007/10/01 07:14
蓮井先生には2度にわたって回答頂きありがとうございました。
今回診てもらっている先生に相談してみます。
ありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 歯槽膿漏で頬から血膿が出て以来食事をしなくなりました
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- --- / 非公開中の会員
- 先生への回答日時:
- 2007/10/01 07:08
回答ありがとうございました。血液検査やエコーをしてもらいました。少し腎臓や肝機能の数値は落ちているようですが、年齢を考えるとそれほど悪くもないといわれました。缶詰の餌を口にいれてやり何とか食べさせていましたらすこしづづけんぎになってきたようにも思います。歯に歯石があり、血膿が出たほうの奥の舌が切れていて、餌を飲み込んだとき、ガシガシと舌を噛んでいるような音がします。それで余計に舌が傷つくのではと気になっています。
抜歯はどちらの動物病院の先生でもしてもらえるのでしょうか
とりあえず今はもう少し食べれるようになるまで様子を見ようと思います。
アドバイスありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 処方食の変更のせいかと思われる吐き気に悩んでいます。
- 質問カテゴリ:
- 吐き気 / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 北海道 / カロさん
- 先生への回答日時:
- 2007/09/29 07:56
北森先生、お返事ありがとうございました。
今うちの子は吐き気も治まりk/dも自分から食べてくれ、安定した状態が続いています。
もし今後またk/dに飽きるようでしたらご紹介いただいた処方食を試してみようと思います。
- 質問タイトル:
- 急に発作のような症状を起こしました。
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 大阪府 / 佐倉信輔さん
- 先生への回答日時:
- 2007/09/29 07:44
ご回答いただきありがとうございました。
今回に関してはガスが何度か出ましたが失禁や失神するような事はありませんでした。
また、悲鳴をあげた時に何度かその場を回ったと弟より聞いています。
今の所少しいつもよりおとなしいですがそれ以外は至って元気なので、様子を観察しながら次回の診察を待ちたいと思います。
- 質問タイトル:
- 急に発作のような症状を起こしました。
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 大阪府 / 佐倉信輔さん
- 先生への回答日時:
- 2007/09/29 05:13
アドバイスありがとうございました。
今朝病院に連れて行ったところ、心肺機能に異常は見られないため、原因は内耳の炎症によるものか癲癇の発作だろうとの事でした。
<ちなみに質問時に記載し忘れたのですが、おきあがった後しばらく、右の耳をかなり気にしているようでした。
一応予防薬を処方してもらい、三日後に再度受信の予定です。
それでは。
- 質問タイトル:
- 脾臓が大きくなっているといわれましたが
- 質問カテゴリ:
- 熱が出る
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 京都府 / ぱんだままさん
- 先生への回答日時:
- 2007/09/29 10:37
お返事ありがとうございました。
実は、質問した日の翌日早朝に血尿があり、再度動物病院を受診しましたが、看病かなわず、その日のうちに亡くなりました。
血液検査の結果、肝臓や腎臓の数値が非常に悪く、貧血がひどくて積極的な治療ができない状況に陥っていました。
劇症肝炎か、いずれにせよ非常に進行の早い特殊な病気だと言われました。
うちの子は、毎年9種混合の予防接種を欠かさず打っていますが、劇症肝炎に罹るものなのでしょうか?
また、このような病気を予防するためには、飼い主として何をしてあげればよかったのでしょうか?
もしよろしければお教えいただけないでしょうか?









