回答獣医師への質問者からの声
- 質問タイトル:
- 息が荒く、興奮状態?
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / シーズー / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- --- / 非公開中の会員
- 先生への回答日時:
- 2007/07/04 05:53
アドバイスありがとうございす。皮膚病の病名は『表在性膿皮症』と『真菌症』と診断されました。抗生物質とかゆみ止めと外用薬で治療をおこなってます。服用量は朝と夜に飲ませてます。夜は肝臓の薬も一緒に飲ませてます。今日も症状が出ましたので病院に連れて行きました。心臓になにかあるのかとレントゲンを撮ったところ、心臓には問題はないようでした。薬のせいでは?と聞いたところ、そうならない様処方してるのでちがいます。薬のせいではないと言われました。熱中症ではないかと言われましたが、もしかしたら脳に異常があるかもしれないのでしばらく様子を見て大学病院で見てもらったほうがいいかもしれないと言われてしまいました。様子を見てまだ続く様でしたら大学病院で精密検査をしてもらいたいと思ってます。今回はご返信いただき本当にありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 糖尿病の治療について
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常 / 尿の異常
- 対象ペット:
- 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 兵庫県 / みつの かずみさん
- 先生への回答日時:
- 2007/07/04 05:34
お忙しい中、回答していただいてありがとうございます。
ウルソとの併用の事は何も聞いてなかったのでビックリしました…
他の病院の診察を受けてみたいと思います。
ありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 長文ですが宜しくお願いいたします。
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常 / 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 埼玉県 / もんもんおりょりょさん
- 先生への回答日時:
- 2007/07/04 05:33
今道先生、お返事をいただき有難うございました。
血液検査ですが、今年1月以降は実施していないので、調べておこうと思います。
現在の症状ですが、食欲は昨日まではありましたが、今朝から食べようとしません。また、昨晩の夕食後(p.m 4:00)に、両方の後ろ足に力が入らなくなり、触っても感覚がないようです。何故かずっと吠えていて何度も立ち上がろうとするのですが、腰が上がりません。なので、自分でトイレに行くこともできませんし、元気もあまりありません。思い起こしてみると、このような症状は決まって夕食後2時間以内に起っています。今まではしばらく休むとふたたび足をひきずりながら歩けていたのですが、昨晩からは完全に立ち上がれません。
また、6月14日のパニック状態(この時、意識はありました)以降は、室内を足を引きずりながらゆっくりと歩くことは可能でしたが、外に抱っこして連れ出しても歩こうとしません。また、以前から神経痛と下痢を交互に繰り返すことがありました。現在、手足を触っても痛がる様子はありません。嘔吐、咳、くしゃみはありませんが、太り気味なのでここ1ヶ月で食事制限をして1kg減量(現在13kg)しました。
かかりつけの病院では「神経からきている症状だろう」と言われています。念のため、神経以外の検査をするにしても、そちらでは精密検査は行えないそうなので、近々できる新しい病院をすすめていただきましたので、状態をみて受診したいとは思っています。
適切な治療が見つからないまま、もしかしたら両方の足だけでなく、全身に力が入らなくなってしまったらどうしよう、ととても心配です。一体どうしたら良いのでしょうか。
- 質問タイトル:
- 乳首から
- 質問カテゴリ:
- 性器の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 大阪府 / みめさん
- 先生への回答日時:
- 2007/07/04 04:49
早急なお返事ありがとうございます。心配が無いとの事でホットしました。今まで通り自然に触らないように過ごしたいと思います。
- 質問タイトル:
- 老猫の避妊手術について
- 質問カテゴリ:
- しつけ
- 対象ペット:
- 猫 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 京都府 / 渡辺 美子さん
- 先生への回答日時:
- 2007/07/04 04:36
早速の回答、ありがとうございます。
飼い主さんにアドバイスを伝え、手術を勧めたいと思います。
- 質問タイトル:
- 老猫の避妊手術について
- 質問カテゴリ:
- しつけ
- 対象ペット:
- 猫 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 京都府 / 渡辺 美子さん
- 先生への回答日時:
- 2007/07/04 04:22
早速の回答、ありがとうございました。
飼い主さんに知らせてあげたいと思います。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 先生 /
- 質問に回答いただいた獣医師
- 岩田 賢一先生 /
- いわた動物クリニック
- 質問タイトル:
- 処方食、ずっと与え続けて大丈夫でしょうか?
- 質問カテゴリ:
- 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- --- / 非公開中の会員
- 先生への回答日時:
- 2007/07/04 11:25
岩田先生、お答えくださってありがとうございました。
尿検査・血液検査など、定期的に受けています。
やはり尿結晶やphの結果が完全に良くならないので、先生のおっしゃる通り処方食を続けるべきなのですね。
これからも健康管理に十分気をつけたいと思います。
本当にありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 岩田 賢一先生 /
- いわた動物クリニック
- 質問タイトル:
- 好酸球浸潤を伴う肉芽腫性脂肪織炎
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 大阪府 / 佳代さん
- 先生への回答日時:
- 2007/07/03 07:30
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
ノアールは完全室内飼いで一度も外へ出たことが有りません。ノミについては一昨年の秋にフロントラインをしました。その後はついていないような(寝床にノミの糞が落ちていない)のでしていません。
身体についていなくても、刺されてしまう事って有るのでしょうか?
素人考えで【刺される=身体に付く】事だと思っていたのですが、今後は定期的にノミ予防をした方が良いのでしょうか。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 岩田 賢一先生 /
- いわた動物クリニック
- 質問タイトル:
- 肺血栓
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 東京都 / abc-dogさん
- 先生への回答日時:
- 2007/07/03 07:08
岩田先生 ありがとうございました。
レントゲンは撮りました。主人が見たのですが、真っ白だったそうです。
血糖値1200ではなく、白血球が1200だったのかもしれません。
今となってはこちらもウロ覚えです。
通常は5000くらいあるとおっしゃってました。
今後他の子に対しては、今以上にちょっとした体調不良にも気をつけたいと思います。
ありがとうございました。









