だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|47ページ目

1207件中 461 ~ 470 件目を表示

  • 尿道閉塞の猫のごはんについて

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    救急で診てもらった先生の意見を支持します。
    ストラバイド結石は、体質です。比較的カンや、ある種の一般食のドライフードで、予防的な効果はありますが、一旦結石ができ始めると、どうもそれではだめなようです。今後処方食と水以外(水もミネラルウォーターはだめ)は与えるべきではありません。特に一生食べていても問題はないと思います。
    ナチュラルバランスが、他の食餌に比べとくに優れているというわけではないし、今回のようにマグネシウムイオンを極端に抑えなければならなく、尿pHを6.3未満に抑えなければならないケースでは不満足ですね。
    ちなみに人の健康食品を与えると、ストラバイドはひどくなります。体をアルカリ性にしてはいけないのです。

     2006/06/02 17:04

    質問の詳細を見る

  • アスペルギルス症について

    質問カテゴリ:
    血を吐く / せきやたんが出る

    対象ペット:
    / ボーダーコリー / 性別不明 / 年齢不明

    何よりも、これ以上悪化してゆくほうが危険です。おそらく全身的に、抗真菌剤の投与を行っているので、その影響も考えなければならないのでしょう。かかりつけの先生は、十分な検査と診る目があるかただと察することができます。アスペルギルス性の肺炎で、胸部の菌球の懸念までしている方なので、その先生に聞くほうがいいと思います。
    確かにリスクはありますし、危険も伴いますが、ジリ貧で悪化してしまう可能性が高いと思います。
    かなり的確な判断をしているようなので、よく主治医の先生と話し合われたほうがいいと思います。

     2006/06/02 16:53

    質問の詳細を見る

  • 皮膚病

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    原因がわかっていないのに温泉やらサプリやらでは、あまり期待できそうもありません。
    皮膚病は、いつも書いていますが、必ずちゃんとした順序で診断を進めてゆき、病気が何であるか特定することが大事です。
    うちにアトピーといわれて転院やセカンドで来られた方の実に2/3は、アトピーではありませんでした。

    1:皮膚セロテープ染色
    2:抜毛検査
    3:皮膚掻爬検査
    4:真菌培養(真菌、酵母の同定まで)
    5:特異的IgE抗体検出による、アレルギー検査(各項目)
    6:血液性化学検査(項目ごと)
    7:血液塗抹染色(血球像、百分比)
    8:ホルモン検査(各項目)
    9:パンチバイオプシー

    現在のところ、1~4まではルーチンで行っている検査で、必要に応じて5以降の検査をしています。
    しかし、以降の治療や誤診を防ぐためにも、5~7はルーチン化しようと考えています。

    写真を見ましたが、もう一度初めに戻って、一つずつ潰してゆく検査が...

     2006/06/02 16:45

    質問の詳細を見る

  • おでき(腫瘍)の種類は検査してもらっていますか?
    悪性のものならば、尿道云々言っている場合ではありません。転移する前に摘出しなければ命にかかわります。排尿は、もっと後ろからさせることもできるのですよ。
    腫瘍と皮膚病が同一の原因からきているのかは、書いてあるだけでは分かりません。

     2006/06/02 16:34

    質問の詳細を見る

  • なんだか状態がよくありません。

    質問カテゴリ:
    体重の異常

    対象ペット:
    / メインクーン / 性別不明 / 年齢不明

    書いてあることからすると、病院に入ってないのではありませんか?ここで病気について可能性を語るより、すぐにでも病院に行き精密検査を受けられるべきだと思います。ここは、あくまでアドバイスの場であり、病気を診察したり治療する場ではないことをお忘れなく。

     2006/06/02 16:30

    質問の詳細を見る

  • 鼻炎、鼻汁を気管に詰まらせての呼吸困難

    質問カテゴリ:
    鼻の異常

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    やはり薬の内服ができないのでしたら、注射で通院する以外に方法はありません。咬みついてしまうのでしょうか?
    嫌がるだけなら、今後のこともあるので、できるようにすることが大事です。咬み付かれて(威嚇だけではなくという意味です)大怪我をする可能性があれば、やはり注射による投薬方法を選択すべきです。

     2006/06/02 16:25

    質問の詳細を見る

  • 異常な多飲多尿

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

    仰るとおり、避妊していないのなら十分に考えられますし、蓄膿というよりハイドロメトラなども考えられます。
    陰部の大きさが、発情のときのようになってはいませんか?
    確かに糖尿や、腎不全なども飲水量が増えますが、血液検査の結果からすると、考えられません。
    むしろ調べなければならないのは、卵巣、子宮の疾患と、心因性多尿と、尿崩症です。
    これの鑑別は必要です(1日入院が必要)
    エコーと水制限試験で鑑別ができるでしょう。
    コレステロール値が高いのは、甲状腺ホルモンの低下から来ているのかもしれません。調べてみてください。

     2006/06/02 16:21

    質問の詳細を見る

  • 足の異常

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    先天性の膝蓋骨脱臼が考えられます。チワワに限らず、トイの犬種の半分はこの素因を持っています。
    ポキポキの発生場所が膝であれば、その可能性は非常に高いと思います。
    どこかでセカンドオピニオンをとってみてください。その際に膝蓋骨脱臼のことも質問してみるとよいでしょう。

     2006/06/02 16:13

    質問の詳細を見る

  • 気になっています

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    病院で診てもらいましたか?心臓病や腎臓、あるいはフィラリアなど、考えられることはまだまだたくさんあります。
    病気の前兆というよりも、まさに今その症状が出ているような気がします。
    早急に詳しい検査を受けられたほうがいいと思います。

     2006/06/02 16:09

    質問の詳細を見る

  • 尿結石

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

    1:体質的に結石ができる体質です。その場合、核となるマグネシウムイオンの少ない餌を与え、また結晶化する条件である、尿pHを、6.3未満に抑えることが必須です。
    2:餌が向いていないとはどういったことでしょうか?食べないというだけなら、食べさせてゆけばいいのですが、何かほかに問題があるのでしたら、別メーカーのストラバイド尿症用の餌を与えればいいことです。餌だけで尿が酸性化してこないのでしたら、サプリメントやdl-メチオニンなどを併用して、尿pHを調整すべきです。
    3:尿石勝がひどく、1度は仕方ないとしても、そんなに何回も手術しなければならないのは、術後予防的な管理が不十分だと思います。
    麻酔が何回だということよりも、もう結石を作らないような対応が絶対に必要です。

     2006/06/02 16:06

    質問の詳細を見る

1207件中 461 ~ 470 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト