松倉 源太郎 先生の過去の回答履歴一覧|14ページ目
全235件中 131 ~ 140 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常 / その他
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
9歳のラブラドールとなると、大型犬ですので、そろそろ高齢域に達していますので、なにか大きな病気が出てきても不思議ではありません。
2つの病院で検査を受けていて異常がないとのことですが、血小板が下限であるのは私は異常とみても良いと思っております。血液塗沫での血小板の形態などを評価したいところです。
血液検査やレントゲンなど数日したら異常値が現れることもあるかもしれません。もうひとつのオピニオンを求めて、もう一ヶ所違う病院へ行ってみることもひとつの方法かもしれませんね。2006/03/10 16:32 -
こんにちは。
猫には喘息が確かにあります。アレルギー性の肺炎を起こすこともあります。
もちろん先天性の心臓疾患との鑑別も必要かと思いますので、まずは症状のひどいときに、胸部のレントゲンを撮られてはいかがでしょうか。
もし、レントゲンでわからないような咳の場合は、また次の事を考えないといけないと思うのですが、まずはレントゲンです。
アレルギー性の咳であれば、薬でよくなると思います。2006/03/10 16:13 -
こんにちは。
これは実際に触ってみないとなかなか判断はできないと思います。慢性の関節炎が起こっているのであれば、レントゲンで悪いところがわかるかもしれません。
しかしわかった場合であっても、痛みがあれば痛み止めを飲むか、関節炎に良いサプリメントを飲むことになると思います。
まずは痛みがあるかどうかが重要かもしれません。痛みがなくて生活に問題がないようであれば、様子を見ていただいても構いませんし、原因を追求するのであれば、まずはレントゲンですね。2006/03/10 16:10 -
- 質問カテゴリ:
- 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
なかなか難しい質問だと思います。犬は嘔吐をしやすい動物と言っても良いと思うのですが、そのため様々な原因で嘔吐をします。まずは胃酸のコントロールや粘膜保護剤で様子をみても良いかと思いますが、ちゃんと検査するとなると、なかなか大変かもしれません。
可能性としては、食道拡張や胃の糜爛などを考えて内視鏡が必要となるかもしれませんし、水を飲んだ後の空咳は喉頭麻痺に近い状態が起こっているかもしれません。
これは私自身、理由はわからないのですが、まだ若くして誤飲で肺炎を起こす犬は、ダックスが多い気がしています。この子はまだ肺炎は起こしていないと思いますが、その誤飲を起こしやすくなる原因が若いときから存在している可能性はあると思います。症状によって、どこまでの検査を行うかどうかの相談だけでも、いちど病院へ行かれてはいかがでしょうか。2006/03/10 16:05 -
こんにちは。
震えたり、鳴いたりするのは、やはり痛いからと考えるのが普通です。痛みが出る病気は山ほどあります。例えばこの子は去勢手術はしてありますか?お尻の周りを気にするとのことですが、前立腺の肥大や感染があると、このような症状を出すこともあると思います。また、脊椎の老化により痛みが出ているかもしれませんし、お腹の中に腫瘍ができているかもしれません。
もちろん甲状腺の機能低下もあるかもしれませんが、その前に前進のレントゲン写真をとることをお勧めいたします。2006/03/10 15:53 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常 / 首・肩を痛がる / 背中・腰を痛がる
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
小さい子はいろいろ痛がるのが大変ですよね。実は小型犬で脇から抱えると痛がる子はけっこういます。首が痛い場合に脇から抱いたひょうしに痛がることがあるのですが、原因はそれだけではありません。それ以外の原因で痛がる子も経験しています。可能性としていくつかあげておきます。
たしかに、飛び降りたひょうしに骨にひびでも入った可能性もあります。これはレントゲンでわかります。首が痛い場合もあります。これは上を向かせたり、触診である程度分かる場合もあります。また、水頭症や脊髄空洞症などの頭や脊髄が原因で痛みのような症状を出す子もいますが、これは断層写真などをとらないと診断できません。
いずれにしても、元気食欲があれば、しばらく様子を見ていただいて構わないと思います。何回も痛がる様子があれば、動物病院でよく診てみてもらったほうが良いと思います。2006/03/07 12:08 -
こんにちは。
包皮が引っ張られている様子がどのような状態なのかわからないのですが、舐めているのは、犬が気にしている証拠です。
犬は大部分の子が包皮炎にはなっていて、少しずつは膿のようなものが、先っぽから出ています。気にしなければそれほど問題はないと思うのですが、気にしているようでしたら、その原因を見ておいたほうがよいかもしれません。癖になっている部分もあるかもしれませんし、本当に痛痒くて舐めているのであれば、塗り薬などが効くかもしれません。あまりに舐めるようであれば、獣医師に一度見せたほうが良いと思います。2006/03/07 11:56 -
- 質問カテゴリ:
- 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
お腹をこわして吐くような場合は、長くても1週間程度で治ると思います。それ以上続く場合や、良くなっても頻繁に嘔吐するようであれば、慢性の胃腸障害が起こっている可能性があります。
胃から十二指腸のもんだいであるとすれば、もっとも診断がつきやすいのが内視鏡だと思います。胃や十二指腸の潰瘍があったり、最近では人間で問題になっているピロリ菌も犬でも問題になっています。これらの問題では多くは血液検査などでも異常はでませんので、あまり続くようでしたら、内視鏡の検査をしてみてはいかがでしょうか。
2006/02/26 18:02 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ウエストハイランドホワイトテリア / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは。
しばらくして、止まっていれば大丈夫だと思います。動物病院には、爪などの止血に使う粉がおいてあります。もし御自分で爪を切られるのでしたら、動物病院やペットショップで止血の粉を買っておくと、いざと言うときに役にたつかもしれません。その粉で止まらないような出血の場合は、すぐに病院へ行ってください。2006/02/26 17:55 -
こんにちは。
膝蓋骨脱臼は小型犬にもっとも多い骨関節疾患だと思います。本当に多くの小型犬がこの病気にかかっています。しかし、手術が必要なのは少数だと思います。昔はこの病気はほとんど手術をしていたようですが、最近でも少しずつ考えも変わってきているようです。
基本的には歩けるかどうかなのですが、膝蓋骨が外れたときに痛いので足を挙げるですが、肢がこれに慣れて本来と違う位置に膝蓋骨を動かす溝を作ってしまうこともあります。また、日常的に外れたり、はまったりがゆるゆるになると、痛みが消えてしまうこともあります。つまり脱臼が完全に癖になると、痛みがなくなる場合もあります。しかし、これらの時間の経過と共に、慢性の関節炎を引き起こす場合などもあり、一概には言えないと思います。
だらだらと説明をしてしまいましたが、基本的には、手術に耐えられる心臓かどうかが一番の鍵になると思います。犬はたとえ3本足で...2006/02/26 17:51