だいじょうぶ?マイペット

子猫の排尿後の体重変化について

質問カテゴリ:
体重の異常 / 尿の異常 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
岐阜県 / kimukaruさん (この方の過去の質問 7件)

 
2007/07/02 00:02

どうぞ、よろしくお願いします。
些細なことでも構いませんので、アドバイス頂ければ・・と
思います。

生後3週間までは、体重も順調に成長していた子猫ですが、
21日目から、急に体重が増えない状態になっております。

ミルクは飲んでいるのです。飲み終わった段階では、10gぐらいは
増加しています。しかし、しばらくすると同じくらいは減ってしまい、
ここ4日同じ体重のままです。
子猫自体は、元気そうに歩き回っています。

即、獣医さんにも見ていただきました。

問題は、
① 貧血っぽいと言うこと・・・。(舌が白い)
② レントゲンの結果、若干、2つとも腎臓が大きいように思われるとのこと。

一応、インターフェロンの注射と点滴を3日間
ステロイドの注射と点滴を1日、計4日処置していただきました。
しかし、あまり前例が思い当たらず、
今後はわからないと言われました。

また、本日自宅で気づいたのは、大量の排尿の後、
(自力で排尿します)一気に10~多い時は20g減っています。
そして、またミルクを飲んで、体重もある程度まで増えるのですが
・・・また排尿・・の繰り返しです。

歯も生えてますので、強制的に離乳食も口に入れるのですが、
2口ぐらいで辞めてしまいます。
人口哺乳は、獣医の先生もやってみてくださいましたが、
飲みませんでした。
母猫の乳に頼るばかりです。(乳は出ています)


4週齢の子猫の体重停滞は、やはり危険と思うのですが、
腎臓の問題でしょうか?
栄養の問題でしょうか?
見た目には、元気なもので、なんとか育ててやりたいのですが
何か処置方法や、お気づきの点がありましたら
是非、お願いします。
子猫の体力のあるうちに、処置が出来ればと思っています。
(現在、350g前後で停滞しています。5日目です)

どうぞ、先生方のアドバイスまたは、気時などを、よろしくお願いします。

現在の状況が病的であるかどうかが
重量です。

>歯も生えてますので、強制的に離乳食も口に入れるのですが、
>2口ぐらいで辞めてしまいます。

ちょうど離乳の時期と重なって、哺乳だけでは栄養が維持できないのかもしれません。この場合は、できるだけこまめに離乳食
を与えて慣れさせる必要があります。病院に専用の高栄養フード
があるので、それを使用するとよいでしょう。

病気のことについては、

アビシニアンという種類は、先天的な自己免疫性の疾患
(貧血など)や、甲状腺機能低下症などが非常に稀ですが
発生する種類です。この子が、そのような疾患であるかは、
血液検査や尿検査をしないとわかりません(今は、体重的には
なかなか難しいかもしれません)。

今はとにかく栄養状態をあげることが大切です。ある程度
大きくなったら、できる限り広範囲の血液検査をお勧めします。

///////////////////////////////////////////////////////

>①離乳食の際に、このように鼻についてしまうのですが、問題な>いでしょうか・・?
>その後、怖くてあまり強制的に与えられないのです・・。

ある週齢からは、ミルクだけでは栄養が
つきません。なんとか離乳食中心の食事に
切り替えるべきです。またどうしても離乳食
が無理であれば、完全な流動食も病院には
ありますから、それも検討すると良いでしょう。

>②かかりつけの獣医の先生も、いっっしょになって
>試行錯誤してくださっているのですが、なにぶんにも「原因が>よく分からない」との事ですので、このまま点滴とステロイド>注射を続けましょうとの事ですが、継続したほうがよろしいで>しょうか?

貧血は本当にありますか?

アビシニアンは、遺伝的な貧血が出るときもあります。
また先に記したように、先天的な甲状腺低下症も出ること
があり、この場合は、成長不良の症状が出ます。

排尿量が多いのは、ステロイドの影響だと思いますが、
心配は要らないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

米国では、アビシニアンの遺伝子検査をして、
先天性疾患を調べる事もできますが、国内では無理です。

今は、とにかく体力をつけさせる事に重点をおいて
がんばってお食事を与えて下さい。

お大事にしてください。

投稿者 kimukaru さん からの返答

北森先生、いつもありがとうございます!
早々のお返事、本当にありがとうございます。
実は、昨夜、獣医さんから頂いた、高栄養の離乳食を5杯いくらいは食べてくれたました。
しかし、5分位して、どうも鼻に入ってしまっていたのか、泣き声をあげながらのくしゃみの連発で、びっくりしました。
15分くらいで治まったのですが、その後あまり食べず、せっかく増えていた体重も、今朝、また前日の体重に戻ってました。
①離乳食の際に、このように鼻についてしまうのですが、問題ないでしょうか・・?
その後、怖くてあまり強制的に与えられないのです・・。

②かかりつけの獣医の先生も、いっっしょになって試行錯誤してくださっているのですが、なにぶんにも「原因がよく分からない」との事ですので、このまま点滴とステロイド注射を続けましょうとの事ですが、継続したほうがよろしいでしょうか?
(大量尿は、点滴のせいかとも思っているのですが、逆に脱水症状になったりしないでしょうか?)

今朝も本人は、ちょこちょこ元気に動いているのですが、体重が20gくらい増えては、また数時間後に減っているの繰り返しで、停滞状態です。
ぜひ先生のご意見もお聞かせください。
お願いします。


再度のご意見、アドバイス、ありがとうございます。
本日、獣医に再度行ったところ、脱水症状がかなり改善できているようで、また、元気に動き回ってるので、ステロイドのシロップでしばらく様子を見ることになりました。

以前、子の子が母親のお中にいるときに、母猫が体調を崩して熱が出た子です。そのときも先生にアドバイスを頂きました。
あの時、抗生物質の注射をしたのがもしかして、胎児に影響が出たのでしょうか?
ただ、あの場合、あれが最善だったとは思っています。
今後、何とか、子の子達に栄養を付けさせるよう、努力してみます。

また、アビは家族性の遺伝も聞いていたので、まさかうちの子が・・・と言気持ちもあります。また、機会がございますようなら、是非そういったお話も伺いたいです。
今後もよろしくお願いします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト