北森 隆士 先生からの回答
最近は、在宅治療用のレンタルの酸素室もあります。
僧房便閉鎖不全症も、末期になれば、ずーと酸素室(もちろん
出入りはできます)で管理すべきです。
(イヌも、体調が悪くなったら自分で酸素室に入ることを
おぼえたりするんですよ)
症状の進行具合にもよりますが、今後の治療の選択肢の
一つに考えておいてください。
2007/04/03 00:07 参考になった! 0
投稿者 karen.p さん からの返答
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ワンちゃんも自分で酸素が必要だとわかるんですね。
自宅の酸素濃縮器を無駄にせず、吸わせる時間をとりたいと思います。
どうもありがとうございました。
2007/04/10 12:07
僧帽弁閉鎖不全症
こんにちは。アドバイスをいただければと思います。
自宅で13才(今年の8月で14才)のMシュナウザー♂を飼っています。
他に、13才のMシュナウザー♀・1才3ヶ月のMシュナウザー♀がいます。
13才の♂は4年程前に僧帽弁閉鎖不全症と診断され、お薬をずっと服用しています。そのおかげか、咳もほとんどなく、他の子達と同じ様に元気にしていました。
3月17日のお昼頃、お散歩の最中に急に倒れ、慌てて抱き上げて自宅に戻った所、いつもと変わりなくまた歩き出しました。
3月21日の朝方、お座りして天井を見上げ、キョロキョロとしていたのでおかしいなと思い、見ていると、今度は4本足で立ち、のけぞるようにして、支えていないと後ろに倒れてしまうほどでした。そのまま手で支えていると徐々に力が抜け、30分程でいつものようにふせをし、眠りました。
その時はとても息が荒く、心臓の鼓動が早く、もうダメかと思いました。
3月28日の夜中、下痢をしました。何度も形のない便をし、朝は出ていないのにしゃがんでいました。
3月29日も治らず、30日に病院に行きました。
先生のお話では、心臓はよくはないが落ち着いている、不整脈もあるが、こちらも悪いなりに落ち着いているとの事でした。
ただ、脱水症状をおこしていると言うお話で注射を打っていただきました。
肺に水が溜まったりしているのかお伺いした所、
大丈夫ですと言われました。
病院から帰ってから容態が急変し、後足がブルブルと震え、
少し歩いては立ち止まり、次の動作がおこせないようでした。
寝ていても呼吸が荒く、どうしていいからわからず、私が喘息で使っている酸素濃縮器を吸わせました。
病院の先生のお話では心臓の悪い子は酸素がうまく体に運べないと言うお話で、酸素濃縮器を吸わせてよいとのお話でした。
31日は少し容態が安定したようで、呼吸はまだ早く、荒いですが、自分でお水を飲みいけるようになりました。
酸素濃縮器はどれぐらいの時間、使用すればいいのでしょうか?
呼吸が荒いのは治してあげる事はできないのでしょうか?
17日に倒れるまでは元気にお散歩にも行けていたのに、もうお散歩は行かない方がいいのでしょうか?
足に力が入らない様に見えるのですが、それも心臓のせいでしょうか?
28日に下痢をしたころ、家族にインフルエンザにかかったものがいるのですが、犬に人間の風邪は移りますか?
今、心臓の悪い子用のご飯を食べていますが、野菜や果物は与えても大丈夫でしょうか?
たくさん質問してすみませんがアドバイスの方よろしくお願いします。