本当に腎不全だけ? 質問カテゴリ: 体重の異常 / 食欲の異常 / 便・肛門の異常 対象ペット: 犬 / ビーグル / 女の子 / 11歳 11ヵ月 質問者: 大阪府 / りっつさん 2018/06/26 14:29 長文になりますが宜しくお願い致します。 もうすぐ12歳になるビーグルの雌なのですが、犬種も犬種なので元々超がつく食欲旺盛な子です。 その子が先月5月の後半から、ご飯の食いつきが少し悪くなり始めました。でもその頃はおやつをあげればこれまでと変わらず激しく喜んで食べていましたし、元気もあって便も正常、まぁ特に気にしないでも大丈夫かと思っていました。 ところが、少しずつ、でも着実に食欲の低下が進行していったのと、便も下痢になり始めたので、元気はあってもこれは異常と思い5/26に病院へ連れて行きました。 この時に簡単な血液検査(一般検査?)を行い、腎臓の数値が悪いとのことで、皮下点滴と注射をしてもらい、そこからほぼ毎日通院が始まりました。 食欲には波がありましたが食べてくれる日もあったので、毎日の点滴で徐々に食欲も戻ってくれるかと期待していたのですが、良い日と悪い日を繰り返しながらも食欲は右肩下がり。 便も多少良くなる時もありましたがほとんど下痢続き。 6/12、詳しい血液検査もしてみましょうとのことで採血、結果が画像1です。 普通ならご褒美となる美味しいおやつでも顔を背ける事が多くなってきたほど食欲がないとは考えられない、いい数値… BUN28.1、クレアチニン1.63、()内の数値は約1年前の健康診断の際の数値なので確かに腎臓は悪くなってるんでしょうし、2週間ほど週5,6日は点滴してての数値なので、その前はもっと悪かったかもしれません。 でも先生も、この数値なら普通食べれるようになるんだけどね、と。私もネットで出来る限り調べても、もっと数値の悪い子でも食事療法で闘病できている子ばかり。 どうしても腎不全だけが原因ではないような気がしてなりませんでした。 白血球数は元々若くて健康な頃から少なめなので特に心配しておらず、少し貧血気味なのは腎不全からきているであろうとのことで、貧血用の薬も貰っています。 ただ、数値がそこまで悪くないのに食欲が戻らず、約9kgあった体重も今では7.6kg。 その獣医さんを信用していない訳ではありませんが、原因がはっきりとしない食欲不振でどんどん痩せていくのを見ていたら居ても立っても居られず、都会の獣医さんの方が経験豊富かという勝手な思いで6/20、一度遠くの別の病院へ連れて行ってみました。 そこではこれまでの経緯を説明し画像1の血液検査結果を見てもらい、また再度そちらでも血液検査をして頂いて(画像2)、その先生もこの腎臓の数値でそこまで食べれないのはおかしいから原因は別の何かではないかと。 そこでアジソン病の可能性があると指摘されました。 電解質比や症状からも、確かにあり得るしその可能性が高いのではないか!原因が分かってアジソン病であれば薬を飲ませ続ければまた元気になれる!と期待したのですが、ACTH刺激試験を行った結果、アジソン病は否定される結果となってしまいました。 その先生は、腫瘍があればCRPの数値が上がりやすいが上がっていないので、腫瘍の可能性は低いかなとの事でしたが、アジソン病は否定されてしまい、血液検査でもこれ以上異常が見つけられないので、次はCTを撮ってみるのがいいか…とのこと。 血液検査で腫瘍の可能性が見出せずに、でもCTを撮ったら腫瘍があった!ということもあるのでしょうか? そこの病院まで行くには高速に乗って1時間以上、仕事もあるので毎日通える距離でなく、元々の近所の獣医さんで今も週5は点滴、行けない日は薬を貰っています。 ここ数日は体温も少し低くなってきて、初めは38度代でしたが37度半ば〜後半です。 病院へ掛かり始めてからずっと、必要なだけのカロリー摂取ができる食欲がないので、食事療法はしていません。 今は食べれるものなら何でも食べて欲しい状態で、たまに気の向いた時だけ少しおやつを食べれる程度です。 今はまだ尻尾を振って散歩する元気もあり、どうにか今の体力があるうちに何かしてあげたいのですが、、 腫瘍のような全く別の原因があるのか、それともこの程度の腎臓の数値でこんなに食欲がなくなる子もいてもおかしくないのか。 何か考えられる事はありませんでしょうか。 どうかどうか、ご意見を頂きたく、宜しくお願い致します。
本当に腎不全だけ?
長文になりますが宜しくお願い致します。
もうすぐ12歳になるビーグルの雌なのですが、犬種も犬種なので元々超がつく食欲旺盛な子です。
その子が先月5月の後半から、ご飯の食いつきが少し悪くなり始めました。でもその頃はおやつをあげればこれまでと変わらず激しく喜んで食べていましたし、元気もあって便も正常、まぁ特に気にしないでも大丈夫かと思っていました。
ところが、少しずつ、でも着実に食欲の低下が進行していったのと、便も下痢になり始めたので、元気はあってもこれは異常と思い5/26に病院へ連れて行きました。
この時に簡単な血液検査(一般検査?)を行い、腎臓の数値が悪いとのことで、皮下点滴と注射をしてもらい、そこからほぼ毎日通院が始まりました。
食欲には波がありましたが食べてくれる日もあったので、毎日の点滴で徐々に食欲も戻ってくれるかと期待していたのですが、良い日と悪い日を繰り返しながらも食欲は右肩下がり。
便も多少良くなる時もありましたがほとんど下痢続き。
6/12、詳しい血液検査もしてみましょうとのことで採血、結果が画像1です。
普通ならご褒美となる美味しいおやつでも顔を背ける事が多くなってきたほど食欲がないとは考えられない、いい数値…
BUN28.1、クレアチニン1.63、()内の数値は約1年前の健康診断の際の数値なので確かに腎臓は悪くなってるんでしょうし、2週間ほど週5,6日は点滴してての数値なので、その前はもっと悪かったかもしれません。
でも先生も、この数値なら普通食べれるようになるんだけどね、と。私もネットで出来る限り調べても、もっと数値の悪い子でも食事療法で闘病できている子ばかり。
どうしても腎不全だけが原因ではないような気がしてなりませんでした。
白血球数は元々若くて健康な頃から少なめなので特に心配しておらず、少し貧血気味なのは腎不全からきているであろうとのことで、貧血用の薬も貰っています。
ただ、数値がそこまで悪くないのに食欲が戻らず、約9kgあった体重も今では7.6kg。
その獣医さんを信用していない訳ではありませんが、原因がはっきりとしない食欲不振でどんどん痩せていくのを見ていたら居ても立っても居られず、都会の獣医さんの方が経験豊富かという勝手な思いで6/20、一度遠くの別の病院へ連れて行ってみました。
そこではこれまでの経緯を説明し画像1の血液検査結果を見てもらい、また再度そちらでも血液検査をして頂いて(画像2)、その先生もこの腎臓の数値でそこまで食べれないのはおかしいから原因は別の何かではないかと。
そこでアジソン病の可能性があると指摘されました。
電解質比や症状からも、確かにあり得るしその可能性が高いのではないか!原因が分かってアジソン病であれば薬を飲ませ続ければまた元気になれる!と期待したのですが、ACTH刺激試験を行った結果、アジソン病は否定される結果となってしまいました。
その先生は、腫瘍があればCRPの数値が上がりやすいが上がっていないので、腫瘍の可能性は低いかなとの事でしたが、アジソン病は否定されてしまい、血液検査でもこれ以上異常が見つけられないので、次はCTを撮ってみるのがいいか…とのこと。
血液検査で腫瘍の可能性が見出せずに、でもCTを撮ったら腫瘍があった!ということもあるのでしょうか?
そこの病院まで行くには高速に乗って1時間以上、仕事もあるので毎日通える距離でなく、元々の近所の獣医さんで今も週5は点滴、行けない日は薬を貰っています。
ここ数日は体温も少し低くなってきて、初めは38度代でしたが37度半ば〜後半です。
病院へ掛かり始めてからずっと、必要なだけのカロリー摂取ができる食欲がないので、食事療法はしていません。
今は食べれるものなら何でも食べて欲しい状態で、たまに気の向いた時だけ少しおやつを食べれる程度です。
今はまだ尻尾を振って散歩する元気もあり、どうにか今の体力があるうちに何かしてあげたいのですが、、
腫瘍のような全く別の原因があるのか、それともこの程度の腎臓の数値でこんなに食欲がなくなる子もいてもおかしくないのか。
何か考えられる事はありませんでしょうか。
どうかどうか、ご意見を頂きたく、宜しくお願い致します。