だいじょうぶ?マイペット

回答獣医師への質問者からの声

質問タイトル:
瞳孔
質問カテゴリ:
目の異常

対象ペット:
/ ミヌエット / 男の子 / 0歳 3ヵ月

質問者:
茨城県 / みかさん

 先生への回答日時:
2023/09/25 23:47

お返事ありがとうございます!
安心しました!
来月ワクチンで病院に行きますので
その時も気になるようであれば
聞いてみようと思います!
ありがとうございました!

質問に回答いただいた獣医師

浅川雅清先生
 / 
フリーランス獣医師
質問タイトル:
なにか処置が必要でしょうか?
質問カテゴリ:
性器の異常

対象ペット:
/ ヨークシャーテリア / 男の子 / 1歳 1ヵ月

質問者:
大阪府 / らもさん

 先生への回答日時:
2023/09/25 16:59

浅川先生
お返事ありがとうございました。
これまでに飼ってきた♂2頭にはなかったので
心配していました。受診してみます。

質問に回答いただいた獣医師

浅川雅清先生
 / 
フリーランス獣医師
質問タイトル:
飲水量がグレーゾーンなのでいろんな先生の意見を聞きたいです
質問カテゴリ:
尿の異常

対象ペット:
/ 柴犬 / 女の子 / 9歳 0ヵ月

質問者:
三重県 / るなさん

 先生への回答日時:
2023/09/26 08:12

浅川先生。毎度ご回答ありがとうございます。

要素が沢山絡んでいて本当にわからないですね…

もしクッシング症候群の場合
ご飯食べないことや朝は水をあまり飲まないなんてことはありますか?
健康な人でもコルチゾールの分泌は朝が過剰というのを見かけましたが
朝は散歩に行っても50mlしか飲まないです。

お昼ごろ測定してもトータルで200mlほどなのです。
夜の食事と散歩後からいきなり飲水量が増えます。

そうですね。
フードが嫌いだからなのか、ご飯も昨日のお昼から食べてくれず。
病院の予約がどこもとれなくて結果見るまで不安です。。。

浅川雅清先生 からの返答

おはようございます。

仰る通り、ワンちゃんにおいても、コルチゾール分泌量は一日の中で変動します。
確か午前中がピークだったように記憶しています。
が、それが一日の飲水量のムラに繋がっているかは定かではないかなと思っております。

ちなみに我が家の子もクッシング症候群ですが、好き嫌いは激しいです。
その辺は例外も存在する可能性とあるんでしょうね。

ご参考になれば幸いです。

質問に回答いただいた獣医師

浅川雅清先生
 / 
フリーランス獣医師
質問タイトル:
慢性膵炎
質問カテゴリ:
体重の異常 / 食欲の異常

対象ペット:
/ トイプードル / 男の子 / 10歳 9ヵ月

質問者:
兵庫県 / りーさん

 先生への回答日時:
2023/09/25 18:47

そうですか…
ありがとうございます、今はとりあえず出来る限りの事をしてみます。

質問に回答いただいた獣医師

浅川雅清先生
 / 
フリーランス獣医師
質問タイトル:
猫喘息について
質問カテゴリ:
せきやたんが出る

対象ペット:
/ マンチカン / 女の子 / 5歳 2ヵ月

質問者:
大阪府 / ミケさん

 先生への回答日時:
2023/09/22 14:56

お忙しい中、早速ご回答いただきましてありがとうございます。
猫喘息のベースとなる薬はステロイドなんですね。
先生からアドバイスいただいた吸わせるタイプのエアロキャットもかかりつけの先生に相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

質問に回答いただいた獣医師

浅川雅清先生
 / 
フリーランス獣医師
質問タイトル:
誤飲
質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ポメラニアン / 男の子 / 0歳 8ヵ月

質問者:
宮城県 / ぺーさん

 先生への回答日時:
2023/09/22 14:56

ありがとうございます。診察してきます。

質問に回答いただいた獣医師

浅川雅清先生
 / 
フリーランス獣医師
質問タイトル:
肝臓数値の悪化
質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ジャックラッセルテリア / 女の子 / 9歳 6ヵ月

質問者:
静岡県 / モカさん

 先生への回答日時:
2023/10/01 22:38

少し早いですが、今日再度血液検査をしました。
crp 0.4
GPT 735
ALP 107
GGT 14
AMYL 1362
LIP 326
BUM 20.9
肝臓の数値と膵炎の数値もたかくなりました。
エコー検査もして頂き、胆嚢粘液嚢腫の可能性が高い
とのことでした。まず、ステロイドをやめて1週間後
再び血液検査になりました。
ネットで手術で胆嚢を取る治療があるとのことだったので
先生に聞きましたが、割と高確率で術後死亡する
成功してもその後胆管?が詰まってまた手術になり
そのあとはもう何も外科治療ができない?
(話を正確に覚えていないのでちがうかも)
だから内科的治療の方がいいのでは?ということでした。
とったほうが生存率や生存期間が伸びるなら
手術も考えたいと思うのですが
先生ならどんな治療を考えますか?
手術は選択しませんから

浅川雅清先生 からの返答

追加の経過の情報ありがとうございます。

胆嚢粘液嚢腫に関しましては、むしろ基本外科疾患です。
今まで経験してきた症例も、基本手術を行い予後は良好です。

もしかかりつけの先生が手術に積極的でない場合は、大きな病院にご紹介頂くことも検討しましょう。

ご参考になれば幸いです。

質問タイトル:
下痢止めの長期服用について
質問カテゴリ:
便・肛門の異常

対象ペット:
/ スコティッシュフォールド / 女の子 / 2歳 11ヵ月

質問者:
北海道 / 林ティアラさん

 先生への回答日時:
2023/09/23 21:01

ご回答ありがとうございます。

ちこちゃんはコロナウイルスを持っていることがわかっておりますし、虫などがいないこともわかっています。

お伺いしたいことが今ひとつ伝わっていなかったようで残念です。

質問に回答いただいた獣医師

浅川雅清先生
 / 
フリーランス獣医師
質問タイトル:
咳き込む事が多々見受けられます
質問カテゴリ:
せきやたんが出る / 吐き気

対象ペット:
/ トイプードル / 男の子 / 8歳 2ヵ月

質問者:
沖縄県 / olafcocoさん

 先生への回答日時:
2023/09/21 21:35

回答、ありがとうございます。
家族と相談した結果、一度病院に行ってレントゲン検査をしてみたいと思います。ありがとうございました。

質問に回答いただいた獣医師

浅川雅清先生
 / 
フリーランス獣医師
質問タイトル:
手術の影響と膵炎の影響のどちらでしょうか?
質問カテゴリ:
尿の異常 / その他

対象ペット:
/ 柴犬 / 女の子 / 9歳 0ヵ月

質問者:
三重県 / るなさん

 先生への回答日時:
2023/09/27 15:30

こんにちは。

昨日、元の主治医に
クッシングではないかと再び念を押したところ
副腎を見てみましょうか?と言われ見ていただきました。

副腎がエコーに写るか写らないかくらい小さいので
これはホルモンが足りてないのではないか?という見立てになり
確定診断をしたいので、ということでCORの検査をしていただきました。

刺激を与えない時点でCORが1.0で
刺激を与えると1.5なので、アジソン病だろうという判断になりました。

浅川先生のホルモン検査推奨によりお陰様で診断が付き
治療を始められることとなりました。
ありがとうございました。

ただ膵炎がまたぶり返してしまい、肝臓の数値が上がってしまいました…

話は変わるのですが、

別の医院でも副腎を見ていただいたのに
小さいとは言われず、むしろ
「右の方が大きい…?」と言われました。

泥が溜まりやすいことからハナからクッシングを疑っていて
大きいか否かでしか気が回っていなかったのでしょうか?
誤診だったかと思うとゾッとしています…

エコーの機材についてなのですが
東芝のAplio300は良い機材なのでしょうか?
小さい病変も写りますか?

元の主治医は東芝のAplio300を使っていて
腫瘍のようなものはない
薬を飲ませすぎ
ウルソと抗生剤の2錠だけで良い
膵炎の影響でも肝臓の数値は上がるとはっきり言い切りました。
薬を飲ませてから4日でエコーに写っていた病変が
無くなるなんてことはありますか?
こちらの医師はALTは調べてくれましたがALPは未測定です。

ちなみに子宮蓄膿症でお世話になった医院でも
東芝を使っているようです。(多分最新機種です)

肝臓に(おそらく胆道だそう)病変のようなものがちらほら写っている
胆管が詰まるか顔か…みたいなことを確か言われました。
生検は今のところ必要ないので薬を飲みましょう。となりましたが
また誤診ではないかと不安が募っています。。。

今後、どちらの医院にお任せするべきだと思いますか?

浅川雅清先生 からの返答

こんばんは。
詳細な経過、ありがとうございます。

コルチゾールの結果は確かにアジソン病のようですね。
お力になれて幸いです。
治療を進めていけば、諸々の疾患のコントロールも上手くいくかもしれませんね。

残念ながらわたくしは機械には疎いもので…日頃別メーカー(日立)を使っているので、エコーの良し悪し、またどちらの獣医師の所見が正しいかはなんとも言えません。申し訳ございません。

どちらの獣医師にかかるべきかに関しては、ご相談者様のご意向にお任せ致します。
唯一アドバイス差し上げるとすれば、ご相談者様の気持ちを汲み取ってくれて、わんちゃんを大事に扱ってくれて、かつご相談者様のご意向に沿った検査治療を提案してくれて、院内で判断できない疾患は判断できる病院を紹介してくれるような獣医師にかかるべきかなと思いました。

拙い文章ではありますが、ご参考になれば幸いです。

14516件中 391 ~ 400 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト