伊東 彰仁 先生からの回答
年齢からすれば、僧帽弁閉鎖不全症かと思われますが、特にグレードの記載がないので、一般論としてお答えします。
まずは寒冷刺激による抹消血管の収縮から、血圧が上昇するので、心臓喘息は出やすくなります。これは運動によっても同様なことがいえます。
飲ませているお薬は分かりませんが、これも程度により異なりますが、肺内高血圧による、心臓性肺水腫などが伴う場合、降圧性離尿剤を用いることがあります。脱水とKの低下による、後肢の震えが出ることがあります。食欲も落ちる場合もあります。
見分けは、飲水量が多くなりそれに伴って尿量が増加します。
もしそうであれば、血中Kと、脱水の状態も診ていただきましょう。
2006/12/05 18:28 参考になった! 2
投稿者 むくちゃん さん からの返答
to.伊藤先生
ご回答ありがとうございます。
本日、病院行ってまいりました。
足に異常は特になく、気候の変化からきてる
震えの可能性があると言われました。
本日教えていただきました脱水の状態など
今度見ていただくようにします。
ありがとうございました。
2006/12/12 06:28
心臓弁膜症と足の震えについて
はじめまして。今年で12年になる柴犬が2ヶ月程前に心臓弁膜症と診断
されました。
最初の1週間は、3種類の薬を朝夜2回のませていました。
その後、1日1回(3種類) →1w後、1日1回(2種類)となりましたが
咳がひどく、1日2回(朝:1種類 夜:3種類)また飲ませています。
咳は、ましになりましたがここ何日か足(後ろ足)の震えがとまりません。
また餌もあまり食べません。
足の震えや食欲がないのは、薬の影響があるのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
※処方されてる薬名がわかりません。。。