パグに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※パグに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※パグに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
肺水腫?肺炎?経過観察で大丈夫なのでしょうか?
7/20の夜、震えが止まらず苦しそうな呼吸をし、ふらついていて自力で立てない状態になりました。
急いで病院に連れていくと、体温39.9℃、血中酸素飽和度が70~80、胸部のレントゲンを撮ると上から撮影したものは問題ありませんでしたが、横から撮ったものは肺に白いもやがかかったようになっていました。
「熱も高いしおそらく感染症か熱中症が原因の肺水腫」「気管閉塞もあったかもしれない」と言われ、抗生物質と利尿剤の注射を打ち、酸素室で入院になりました。
(個人的に熱中症ではないと思っています。23度設定の冷房がかかった部屋で、移動も自由、水も自由に飲める環境でした)
翌日にはかなり回復しており、体温37.5℃、血中酸素飽和度93、ご飯も完食し、元気も出ているとの事で退院になりました。
この時は利尿剤の注射のみを打ち、翌日分からフロセミドを3日分処方されました。
帰宅後も体調を崩す事なく元気に過ごせています。
7/25にフロセミドがなくなったので病院へ行き、再びレントゲンを撮ったら肺の白いもやが消えておらず、逆に少し広がっていました。
エコー検査をしたら「水が溜まっている感じではなさそう…」
との事。
肺水腫でないなら肺炎では?と聞くと「どちらにせよ、症状が良くなれば白くなっているのが消えてくるはず」
「後遺症で線維化しちゃったのかな…?」
とはっきりせず、投薬もなしで経過観察となりました。
あと、酸欠になれば心拍数が上がるそうですが、うちの子は上がっていなかったそうです。
その点も不思議がっていました。
レントゲンだけ見れば状態は悪化しているのですが、このまま経過観察で大丈夫なのでしょうか?
又、利尿剤を始めてから多飲多尿になっていましたが、薬が終わって4日経った今も多飲多尿が続いていて気になっています。
よろしくお願い致します。