だいじょうぶ?マイペット

空腹時に吐く犬の対処法

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
埼玉県 / むささん (この方の過去の質問 33件)

 
2010/03/14 21:56

初めまして。間もなく6歳になるジャックラッセルの相談です。
2年ほど前から空腹時によく黄色い液体と泡を吐きます。一週間に一回くらい。続けて吐く事もあり、かかりつけの動物病院で相談し、ご飯を3回に分けることにしました。おかげで吐く事はだいぶ減りました。
ところがしばらくして(昨年初夏)今度は餌のアレルギーが出て、耳の後ろや、口の脇などを頻繁に掻くようになりました。しばらくは様子を見ていましたが治らないので、餌を変えることにしました。(昨年夏過ぎ)アレルギー用の穀物類の少ない米と魚が主成分のものです。
おかげで、痒がることはなくなり喜んでいたのもつかの間、今度はまた頻繁に吐く様になりました。(やはり空腹時。あと少しでご飯というときに黄色い泡と液体)
餌の時間は朝7時~8時・昼12時~1時・夕方5時です。(量は朝1:昼1:夕2の割合)夕方は家の都合もあり、あまり待たすとまた吐くことがあったのでつい早めにやってしまいます。
また動物病院で相談したところ、やはり夕食から朝食までの時間が長いということで、夜8~9時頃に餌を少しorサツマイモをあげて様子をみましょう。ということになりました。(胃粘膜を守るアルサルミンという薬もいただきました。)
一週間はいい感じだったのですが、現在また続けて吐いています。吐くのは毎回朝です。すでに吐いているときもあり、ごはんを用意しているときに吐いてしまうことも。
(またずっとドライフードをふやかしてあげていたのを、ふやかしている時間が待ちきれないで吐く事もあったので、しばらくドライのままあげていたのですが、今度はドライでは食べなくなりました。ふやかすと普通に食べます。)
元気はあるし、下痢はしていません。
素人考えで腹持ちがいいかと思って、かぶの葉や、キャベツ、さつまいもなど煮てあげることもあります。
ネットで調べたら、繊維は腹持ちがしていいという意見と、胃酸が出すぎてよくないという意見があって分からなくなってきました。
また犬が「もうすぐごはんだな~」と脳で考えると胃酸が出てしまうという意見もあり、4回もごはんをやっていることがかえってよくないのかどうかも分からなくなりました。

長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

胃粘膜に炎症や潰瘍がありますとこのイヌの様な症状を現します。制酸剤のシメチジン、ファモチジン等が奏効する事があります。投与量や回数は獣医師とご相談ください。

投稿者 むさ さん からの返答

その後の様子をお知らせしたいと思います。

血液検査やエコーなどしてみましたが特に悪い数値は出ませんでした。
シメチジンやガスコンなどの薬もいただいていましたが、前よりはいいものの一週間に1,2度吐くことは止まりませんでした。

ところが、吐くというのが餌を変えたときからの症状だったので、もしかして餌が悪いのでは?と思って、また別の餌に変えて見ました。
そしたらぴたっと吐くのが止まりました。
もう40日も吐いていません!
本当に良かったです。

相談に乗っていただきありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト