回答獣医師への質問者からの声
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 受動喫煙による癌の発症について
- 質問カテゴリ:
- 鼻の異常 / 歯・舌・口の異常 / その他
- 対象ペット:
- 猫 / 白黒、ハチワレ、ミテッド / 男の子 / 7歳 5ヵ月
- 質問者:
- 東京都 / kappachannさん
- 先生への回答日時:
- 2018/04/01 15:18
井上先生ご回答ありがとうございます。
このところ、日々これでよいのか葛藤することが多く、煙草と癌発症の情報に過剰反応してしまいました。
うちの子(にゃんたさん)は、とても穏やかで優しい男の子で、後から来た子たちの面倒もよく見てくれる、素敵な紳士です。人間の友人達が来ても、おもてなししてくれて、みんなにもとても可愛がってもらっています。
余命数ヶ月と言われてから、もうすぐ2年経ちます。とてもがんばって生きていて、そばにいてくれることが、奇跡だと思っています。
以下、質問ではなく報告ですが、にゃんたさんのがんばりを、知っていただけたら嬉しいです。
2015年12月に鼻炎のような症状が始まり、ひどい鼻炎と診断され、自宅でネブライザー治療をしていました。
2016年7月に、大学病院で検査してもらい、鼻の癌と分かりました。根治治療はないとのこと。自宅で、できるだけ心地よく過ごせてもらえることを第一に考えていくことにしました。
それからは朝晩、止血剤(アドナ、トランサミン)、抗生剤(ビクタス)、胃薬(ファモチジン)をシリンジで飲んでもらっています。
最初、ウエットフードにお薬を混ぜていたのがトラウマになったのか、以後何をどうしても、カリカリしか食べません。
2016年12月から、サプリメントのDフラクションも続けています。
この頃は、右鼻から右目にかけて、腫れが大きく、顔が変形していました。
2017年4月、腫瘍が自壊しました。出血がひどく、危険な状態でした。
舌がしまえなくなり、辛そうでした。
主治医には、もう覚悟をした方がよいと言われました。
3日後、好きなカリカリの前へ行き、食べられなくて去るのを繰り返しているのを見て、まだ生きたい意思を感じたので、シリンジでの流動食を開始しました。
10日後、自壊した場所がよかったのか、すっかり口の中がきれいになり、顔も元どおり、目もぱっちり、拭いても拭いても取れなかった、血だらけの毛皮も自分で毛づくろいしてツヤツヤに。自分でしっかりカリカリも食べられるようになりました。とても元気になり、高いところにジャンプしたり、走り回ったりできるようになりました。体重は、元々4.5kgだったのが、3.6kgまで落ちていたのが、ほぼ元どおりになりました。お鼻のズーズーも全くなくなり、ネブライザーも必要なくなりました。
2017年6月、少し食欲が落ちてきました。口の中を見ると、今度は、右の上の歯並びに沿って、赤く腫れてきていました。抗生剤(ビルデンタマイシン)も始めました。
それからは、手で口をかいてしまったり、カリカリを食べることで、度々多めの出血がありました。
2017年12月、腫瘍が自壊しました。前回は、真ん中からまっすぐ裂けて、2つに割れましたが、今回は、真ん中から、火山の噴火口のように、割れていました。
3日間点滴に通いました。
瞬膜はほぼ出っ放しで、ぼーっとしていて、ずっとじっといています。部屋の隅の寒いところに行ってうずくまってしまいます。暗いところが落ち着くようなので、ケージに覆いをして、暖かくして、入ってもらいました。出入りは自由にしていましたが、ずっとそこで眠り続けていました。
お水も全く飲まなくなり…迷いましたが、2度目の奇跡を信じて、流動食を始めました。
1週間後、お水を自分で飲めるようになりました。だんだんカリカリも食べられるようになりました。10日後、流動食はやめて、カリカリだけで、元気に過ごせるようになりました。
体重は3.8kgまで落ちましたが、落ち着いていました。
前回と違い、自壊したところはすっかりなくなった訳ではなく、腫れは少しなくなったくらいです。
無事に2度目の年越しができ、2018年を迎えることができました!
2018年1月半ばから、カリカリを食べては出血し、なかなか食べられないようになり、またシリンジで流動食を始めました。
2018年1月末、腫れの表面だけ、分厚いかさぶたになり、キレイに剥がれました。口から飛び出ていたところです。
カリカリをまた食べられるようになりました。
2018年2月、体重が急激に落ちてきたので、シリンジごはんを再開しました。
体重は3.2kgくらいになりました。
そこから1ヶ月で、体重は2.8kg。
この3週間くらいは、体重はほぼ安定しています。流動食のカロリーを、もっと早くしっかり計算していればよかったと後悔しています。
今は、朝晩2回、a/d缶5g+キドナ15gを水6mlに溶かした流動食を、食べてもらっています。色々試した結果、この割合が水っぽすぎず、固すぎず、しっかり食べれています。10mlシリンジにそれぞれ6mlくらいを3本に分けて入れたものが、失敗なく、自分はやりやすいです。
1日160kcalの計算で、体重は安定しています。こぼしたりもするので、実際食べれているのは8割くらいかと思います。
今は、この量のごはんを、どのくらい続けるか…を日々迷っています。
ごはんを無理に食べさせられるのは、嫌がるので、洗濯ネットから頭だけ出して、タオルでくるんで、手で抵抗できないようにして、がんばって食べてもらっています。ずっと話しかけながらあげていると、じっと見つめてきて、ペロペロ、カミカミ、ゴクンと、食べてくれます。
今は、口内の右半分は、腫瘍で圧迫されていて、左の空間だけで、なんとか、食べれています。
シリンジ2本目までは、割とスムーズに食べてくれますが、3本目になると、声をあげて抗議するので、ここで止めるか、続けるか、毎回迷います。
ごはんの時は、とても大変な思いをさせてしまっていますが、その他の時間は、のんびり過ごせています。
栄養を摂れているから、身体が楽なのだろう…というのを優先するのか、体重が減ってしまっても、ストレスを減らして、本当に最小限のごはんだけ食べてもらうようにした方がよいのか…。
また、誤嚥もこわいので、様子を見て、慎重にしないといけないと思います。
にゃんたさんが生きるのを、まだお手伝いさせてもらいたいです。
でも、私が生きていてほしいという勝手な思いだけで、無理に、がんばらせてしまうのは、どうなのか、とも思います。
にゃんたさんが発症する数ヶ月前に、にゃんたさんとお互い大好きで、毎日いつも抱き合っていた子が、3歳半で肥大型心筋症で亡くなりました。その時は、最期の最期まで私が諦められずに、病院でとても苦しい思いをさせてしまいました。
あの時、今後は、無理な延命はしない、と決めたのですが、なかなか難しいです。
にゃんたさんの声をよく感じて、日々、ベストを探して、なるべく穏やかに過ごせてもらえるようにしていきたいと思います。
飼い主の方とにゃんたさんには素晴らしい信頼関係が築けているのですね。
それが奇跡ともいえる2年以上の生活が得られた理由だと思います。
無理な延命 と、いう言葉が出ておりましたが、通院で自宅で飼い主の方が看護をしていられる限りは無理な延命ではないと思います。
退院の見込みのない入院による延命で、頸静脈からの高カロリー輸液での治療を開始した場合には、それになると思います。
動物の最後まで住み慣れたところで大好きな飼い主とともに居る権利を奪ってしまうと思われるからです。
ただ、時期的に十分な看護が難しく一時的に入院させて、また引き取るのであれば飼い主が疲れて混迷している時のリフレッシュには良いでしょう。
愛猫は飼い主を心配させないために、大丈夫だよ!と、ごろごろ喉を鳴らしたり、頑張って少しずつでも食事を口に含んだりしますよね。
いつまでも飼い主の事を心配してくれていると思います。
どうぞお大事にしてください。
穏やかで幸せな治療生活が続く事をお祈り申し上げます。
2018/04/01 15:18
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- フィラリア予防接種の副作用について
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / アメリカンコッカースパニエル / 男の子 / 3歳 0ヵ月
- 質問者:
- 神奈川県 / ゆむちさん
- 先生への回答日時:
- 2018/03/25 16:02
井上先生、ご回答有難うございました。
毎日不安な日々を過ごしておりましたが、ご回答を頂いた事で少し安心いたしました。今後のフィラリア予防は、内服薬にすると同時にてんかんを発症しないような環境作りにも注意をしていきたと思います。
現在のところ、てんかん発作はなく落ち着いていますが発症した際は治療を開始することを主事医の先生と相談したいと思います。
有難うございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 早乙女 真智子先生 /
- マリーナ 街の動物病院
- 質問タイトル:
- 吠え癖 噛み癖
- 質問カテゴリ:
- しつけ
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアピンシャー / 男の子 / 5歳 4ヵ月
- 質問者:
- 愛知県 / あいるさん
- 先生への回答日時:
- 2018/03/23 12:48
ありがとうございます。
吠え癖はどうすればいいですか?
早乙女 真智子先生 からの返答
吠えも困りますね
吠えを治すことについて良くまとめられているサイトがありましたので、参考にしていただけますでしょうか
http://www.koinuno-heya.com/shitsuke/mudaboe.html です
2018/03/23 12:48
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- サプリ
- 質問カテゴリ:
- 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / フレンチブルドッグ / 男の子 / 7歳 4ヵ月
- 質問者:
- 福岡県 / のんゆうさん
- 先生への回答日時:
- 2018/03/21 16:53
ありがとうございますm(_ _)m
- 質問に回答いただいた獣医師
- 今瀬 覚先生 /
- アン ペット クリニック
- 質問タイトル:
- 猫の心筋症、残りの時間について
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / 雑種 / 男の子 / 3歳 0ヵ月
- 質問者:
- 宮崎県 / りったんママさん
- 先生への回答日時:
- 2018/03/20 00:01
先生、お返事ありがとうございました。
今日行動範囲を制限することをやめてから里太郎は楽しそうに家の中を散策して、窓際に置いてあげたクッションの上で外を眺めたり、お昼寝をしたりして落ち着いていました。夕方になりまた呼吸困難になったのでお薬を飲ませようとしましたが拒否したのでそっと見守りました。今日まで十分すぎるくらい頑張ってきた里太郎に「もう頑張らなくていいんだよ。良く頑張ったね。」と声をかけましたがそれでも一生懸命頑張って、しばらくするとゆっくり動きだし廊下のフローリングで体を冷やし、じっと堪えていました。すると呼吸は落ち着き試しに薬を混ぜたごはんを近づけると口にしてくれました。その時に里太郎は私達の為に頑張って生きているのではなく、里太郎自身がまだ生きたいのだなぁと感じました。それから自分のベッドに行き、眠りにつきはじめ、今まで見たこともないくらいリラックスして熟睡していました。物音や声がしてもピクリとも反応せず意識を失っているのかと思ったくらいでしたが、お腹を見せてイビキをかきながら眠っていました。発病してから初めて見るゆっくりとした呼吸でした。ずっと眠れていなかったので良かったです。
3時間近く熟睡し、起きた後はまた家の中を散策して、今またベッドで眠り始めました。恐らくお別れはもうすぐです。里太郎にとっても私達にとっても後悔が残らないよう過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 早乙女 真智子先生 /
- マリーナ 街の動物病院
- 質問タイトル:
- メス犬の避妊手術後 痛そうにずっと泣く
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / 雑種 / 女の子 / 0歳 10ヵ月
- 質問者:
- 大阪府 / makiさん
- 先生への回答日時:
- 2018/03/17 19:41
お返事ありがとうございます!
1日経ちヨチヨチと歩くようになりました。
ごはんは少ししか食べてくれませんし水も飲んでくれませんが、好きなおやつは喜んで食べてくれました。
昨日はうちの子がどうにかなってしまうんじゃないかととても恐ろしく、今日もヒヤヒヤして過ごしたのですがご回答をいただきとてもホッとしました。
頂いたアドバイスを参考に、私も焦らず側にいてゆっくり回復を待ちたいと思います。
ありがとうございます!
- 質問に回答いただいた獣医師
- 早乙女 真智子先生 /
- マリーナ 街の動物病院
- 質問タイトル:
- 〔大量の毛の吐き出し〕について 先生方のお力とお知恵をお貸し願います。
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / 白 / 女の子 / 5歳 5ヵ月
- 質問者:
- 東京都 / fukuhanaさん
- 先生への回答日時:
- 2018/03/19 10:18
早乙女先生
この度はご回答いただき有り難うございました。
また、ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
やはり精神的な影響が大きい様ですね。
花子は自分から先住猫の匂いを嗅いだり舐めようとするのに、自分が匂いを嗅がれるだけで盛大な「シャーッ」とパンチを繰り出します。
同時に改善出来ればもう望む事はないですが。。。多くを望むのはいけませんね。
早速、掛かりつけの先生にご相談してみます。
ご繁忙のところ本当に有り難うございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 今瀬 覚先生 /
- アン ペット クリニック
- 質問タイトル:
- 〔大量の毛の吐き出し〕について 先生方のお力とお知恵をお貸し願います。
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / 白 / 女の子 / 5歳 5ヵ月
- 質問者:
- 東京都 / fukuhanaさん
- 先生への回答日時:
- 2018/03/19 09:59
今瀬先生
早速にご回答いただき有り難うございました。
また、ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
早速、皮膚科と行動学の専門の先生を探してみます。
改善出来ればこれほど嬉しいことはありません。
長期になる可能性があるのですね。
気長に見守って行きます。
ご繁忙のところ本当に有り難うございました。
- 質問タイトル:
- 肝臓の数値が上がっています。
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / 雑誌 / 女の子 / 2歳 8ヵ月
- 質問者:
- --- / 非公開中の会員
- 先生への回答日時:
- 2018/03/16 17:11
ありがとうございます!ショック状態になったのことです。明日退院できそうです。
井上 平太先生 からの返答